ジャズファンは優しい2020年05月02日

ジャズという音楽は怖いらしいと書きましたが、それに対して聴く側のジャズファンは実に優しいのではないでしょうか。

ジャズを演奏するときに唸る人が居ますよね。そうです。キース・ジャレットです。彼の代表作の一つケルンコンサートでも、演奏が盛り上がってまいりますと唸りまくりです。
私、初めて聞いたときは何が起こっているのか理解できませんでした。

彼は自己陶酔というか、自分の音楽に酔って、よく言えば触発されて唸っているのです。
ピアノですから、声を出すのは可能で、残念ながら?サックスやトランペットでは無理です。

キースは言うまでもなく、超大物ピアニストですから、彼がやるなら、私も、俺も、オイラだってというわけで、演奏中に唸る人結構ジャズ界にはいます。
ピアノ以外でもベーシストやドラマーなども唸る人います。
決して歌っているわけではないです。(本人はそのつもりかも)
しかし、聞く方からしますと、うー、うーんとか、ああん、とか地声で言われても。。。

アンタ(演奏者)、いったい誰のために演奏しているのですか?
聴衆(リスナー、お客さん)のためではないのですか?そうですよね。
ならばその声出すの我慢しなさい!と言いたくなるところです。
が、優しいジャズファンは一定の理解を示すんです。
「まあ、ライブだし、キースだからしょうがないよ。」とか、むしろそのだみ声を「キースらしいね。」とかいってありがたがったりしてしまうんです。
お優しい。他のサービス業?では許されませんぜ。

と言いつつ、私ジャズのわりとルーズというか、いい加減というかそういうところ好きですね。

セロニアス・モンクの代表作の一つ「Monk's Music」、2曲目の「Well You Needn't」、
モンクの次、コルトレーンへ演奏移るときに、にモンクが「コルトレーン!コルトレーン」と叫んでます。
何?何?コルトレーン、演奏中に居眠りで起こされている??
それは普通演奏やり直し、録音とり直しでは?
この作品では他にも、ん?と思えるところがあるのですがそれでもオッケー。細かいことにこだわるなよ~。というわけです。
ほんでもってなかなかイイねとジャズファンの皆さんはおっしゃる。

ビル・エヴァンスの名作、ヴィレッジヴァンガードのライブです。



ビル・エヴァンス・トリオが1961年にヴィレッジ・ヴァンガードに出演した時の演奏は「WALTZ FOR DEBBY」と「Sunday At The Village Vanguard」に大半が収録されていて、それぞれ、アルバムがリリースされています。
で、ほとんどのジャズファンはお持ちのはずです。
にもかかわらずこの「Complete Village Vanguard Recordings 1961」をまた買ってしまうんですよね。この Complete  って単語に弱い。。。
私、今でこそ Spotify で聴き放題ですが、ぜーんぶ買ってしまったんですよ( ;∀;)

で、このアルバム、びっくり仰天なのがしょっぱな、突然の停電のため、録音が途中で途切れているんですよ。そんなハプニングがあって、それをなんとジャズファンの熱い希望で収録したって。なんという泣けるエピソードでしょうか。。。
普通、そこは要りませんよね。なのにあるジャズファンは、それを聴いて、まるでその場に居合わせたかのように感動できるって、あなたその時いったい、おいくつなんですか~?
ジャズファンっていい人ばかりです。

ジャズに一番似合う楽器って2020年05月03日

私がジャズが好きな理由は、楽器で演奏されるからですって、当たり前なんですけど。
つまりあんまりヴォーカルが中心じゃないからなんです。(もちろんジャズボーカルってありますけど)ロックにしてもフォークその他にしても皆さん、お歌中心でしょ。。。

ちなみに私は楽器はできません。楽器ってどんなヤツでもたいてい指とか使うでしょ。
指が動かない、指の長さが足らない。。。情けない。別の理由でドラムとかも全くです。。

ところで楽器って何種類ぐらいあるのでしょうか?ある方のご意見では、音がすれば楽器である。ゆえにほとんど無数にある。。確かに!
学校で習ったり、演奏会で見かけるポピュラーなものから、知られざる民族楽器まで膨大な種類があることは推測できます。

ジャズでもいろんな楽器使われてますが、やはり似合うというか主流というかある程度ポピュラーなものは決まっていますよね。

どの楽器が一番ジャズに似合うのか?私の考えです。

1位 トランペット
これはやはりこの世界、ジャズ界の帝王マイルス・デイヴィスがその奏者でもありますし。

2位 テナーサックス
ジャズ界の超大物、ジョン・コルトレーンとソニー・ロリンズが居ますので~

3位 アルトサックス
チャーリー・パーカー、アート・ペッパー等々人気ミュージシャン多数です。
やっぱり管楽器がジャズらしいといえるのではないかと。。

4位 ウッド・ベース
この楽器を指ではじく演奏スタイル(ピチカート奏法)って主にジャズなんでしょうか?
ベース好きって、ジャズファンには多いと思いますね~。
私も大好きです。

5位 ドラムス
これがないとね~

では、一番似合わない楽器は。。。
もちろん無数に種類あるわけですからこの選択は無理がありますが、割とポピュラーな西洋楽器としてジャズには合わんぞーって思うのがハープです。

あの楽器のイメージはクラシックの室内楽、協奏曲そんなイメージなんです。そして奏者は髪の毛の長い女性で、わりと若くて綺麗な方で、ステージ衣装は超おしゃれで、実家は超お金持ちで。。。?

弦楽器だと思うのですが、まず弦が多すぎるのでは?(47本あるとか)
従って演奏中ボロロロン~ってかきならすというか、そんな弾き方しますよね。
その音色たるや実に美しい~!
天使降臨というようなイメージが浮かびますです。
いかがですか?私の独断というか偏見というか。。

そんな一番似合う楽器、トランペットと、一番似合わない楽器ハープで構成されたジャズアルバムを Spotify で発見しました。

トランぺッター、マーカス・プリンタップのアルバムです。
Gentle Rain の楽器構成はトランペットとハープとのDUOという異色盤です。
A Time For Love はそこにベースが加わりますがこれもユニークな楽器編成。

でハープ奏者の方はマーカスの奥さんで、忖度が働いているぞってオチですね。
でもこの両アルバム、なかなかいいんですよ~ 気にいってしまいました! 



↑ わりと最近のアルバムです。

もっと以前にハープに目を付けた人、見つけました!なんとケニー・ドーハムです。
Kenny Dorham ‎ Jazz Contrasts (1957)  ↓


アルバムクレジットによりますれば、Harp – Betty Glamman とあります。
検索しますと、↓ こんな方でした(^^)/ やっぱし~


ハープは全曲に参加してるわけではありませんが、こちらもいい演奏で楽しめますです。

映画で旅する世界遺産 第1回 ツーリスト2020年05月04日

私、長らく旅行会社で働いた後、専門学校で観光ビジネスの講師を務めておりました。研究テーマは「世界遺産」です。今、観光産業も大きなダメージをを受けている新型コロナウイルスで、皆さんもステイホームされているのではないかと思います。せめて自宅で映画でも観て「世界遺産」をはじめとする世界の絶景や、歴史・文化を訪ねてみませんか~?
映画の舞台、ロケ地で世界遺産が使われているものをピックアップしますが、ストーリー紹介は最低限度に抑えます(^^)/

第1回はイタリア 、世界文化遺産「ヴェネチアとその潟」を舞台に繰り広げられるミステリー映画「ツーリスト」です。主演はジョニー・デップとアンジェリーナ・ジョリー
世界遺産には10項目の登録基準があります。世界文化遺産にはそのうち6項目が適用されるのですが、現在約1,000件以上ある世界遺産の中で6項目全てを満たしているものは、ヴェネツィアの他、中国の「敦煌の莫高窟」と「泰山」の3件です。素晴らしい!

映画のストーリーですが、警察にマークされる美女(アンジェリーナ・ジョリー)がパリ・リヨン駅からベネチア行きの列車に乗り込みます。
謎の美女は失踪中の彼氏アレクサンダー・ピアースから、列車の中で自分に体格が似た男に声をけるようにと、謎のメーッセージを受け取ります。
彼女が声をかけたのはアメリカ人ツーリスト、フランク(ジョニー・デップ)でした。
そしてヴェネチアのサンタルチア駅に到着。
ヴェネチアでは車は街の入口にあるローマ広場までしか入れません。街中の移動手段は運河を運行する水上バス(ヴァポレット)、水上タクシー、ゴンドラ等の船利用となりますが、映画でも多く登場します。
いったん列車で美女と別れたフランクですが、地図を片手に迷っていると再び彼女が登場!
「ご一緒にどう?」ってフランクにとってなかなかうれしい展開に。。
で、二人がチェックインするホテルがこちらのホテルダニエリです。
ヴェネチア共和国時代のダンドロ総督の邸宅だった、ヴェニスを代表するクラシックホテルの一つです。
19世紀に建物が改装され、ホテルとしての歴史はそこから始まっています。
観光地としても有名なサン・マルコ広場も徒歩数分ですが、今(2020年4月)、新型コロナウイルスによる影響で全くの無人に近い状況が寂しい限りです。
フランクは失踪中の彼氏、アレクサンダー・ピアースが整形している男と疑われ、ギャングに追い詰めらて行くのです。ホテルを脱出して屋根伝に必死に逃亡していきます。このときヴェネチアの街並みがよくわかります。
ヴェネチアの街の中心は大運河(カナル・グランデ)ですが、ボートに乗って逃げるアクションシーンでは、細い水路にも突入して、見せ場を作ります。この街がまさに水の都であることがよくわかります。
ほぼ全編ヴェネチア・ロケのこの作品を見れば、ヴェネチアの街の魅力がとても伝わってきますのでお勧めです。
うまくロケされていて、見ていて違和感がないのですが、もちろん現実にはちょっと違う点はいっぱいあります(その場所から、そこへの距離がかなり違うとか)。
そのあたりは是非、いつか現地を訪問してご確認するのも楽しいかと思います。
この映画のオチ(どんでん返し)大好きです! 是非ご覧くださいませ。

二上山に登る2020年05月10日

二上山、いつかは登らねばなるまい。。。と勝手に思っていました(^^)/

自宅(大阪府河内長野市)から奈良方面に車で向かうとき、いつも国道165号線(並行して竹内街道)を使っていました。二上山の南麓を通過します。
二上山は、奈良県葛城市と大阪府南河内郡太子町にまたがる山で、北方の雄岳(517m)と南方の雌岳(474m)の2つの山頂があるいわゆる双耳峰です。石器に使われた讃岐岩(サヌカイト)の産地で、旧石器時代からの遺物が出土しています。また、太子町側は、「近つ飛鳥」(河内飛鳥)と呼ばれて、陵墓・古墳など、遺構が多く残っています。古代史ファンにはたまらないエリアですね。
今回は太子町側から雌岳を目指し、次回奈良側から雄岳を目指すことにしました。
(ちなみに初心者登山に向くと紹介されており、充分一日あれば雌岳、雄岳両峰回れます。)

二上山山麓公園、「万葉の森」駐車場に車をパーキングしてウオーキングスタート。


道はすぐに二股に分かれます。左が国史跡跡鹿谷寺(ろくたんじ)方向で、以前から行きたくてしょうがない場所でしたので、まずそちら方向へ。こちらはすぐに急斜面になりますが、なんとか登り切りました。


鹿谷寺は日本に現存する唯一の本格的な石窟寺院跡といわれ、奈良時代に作られたそうです。
現在は、十三重の多宝塔、岩窟に彫られた如来三尊坐像の線刻などしか残っていませんが、この十三重の石塔のレプリカが「近つ飛鳥博物館」にありまして、それを見て是非実物を見たいと思っておりました。石窟寺院といえば中国の敦煌にあります世界遺産「莫高窟」が有名ですが、日本にもここに存在していたんだなあと感激です。この周辺から日本最古の貨幣といわれる、「和同開珎」も出土したそうです。この山中に古代の貨幣が埋まっていたなんて!



鹿谷寺跡からけっこう尾根道を歩きます。途中にも展望台があり、景色を楽しむことができます。
そして30分ほどで、ついに雌岳山頂に到着!



山頂からの展望を楽しみつつ、ゆっくり休憩をとります。
(雄岳の方は、今回は行きませんがそちらからよりも展望が開けているらしいです)
大阪方面は大阪市内の高層ビル群や、遠く明石海峡大橋まで。
奈良方面は大和三山をはじめとする奈良盆地を見渡すことができます(^^)/

帰りは別ルート(周遊するよな感じになります)で、途中のポイントはまず、「石切り場跡」。ここで切り出した石が高松塚古墳の石棺などに使用されたそうで、それで、案内板が高松塚なんですね!
石は凝灰岩で、色が白っぽいことから二上山白石(しろいし)と呼ばれているそうです。



「石切り場跡」からしばらく下りますと、中将姫が當痲曼陀羅をここで織ったと云われている「岩屋」があります。こちらも古代の寺跡で、石窟になっていますが中を覗きますと、石塔が見えます。奈良時代の築造とのこと。
石窟の内部中央には3層の多層塔や石塔台座下部に涌水を溜める小さな坑、壁面には三尊立像の浮き彫りも見えますが、さすがにこれは剥落が著しく、光背部分の識別が辛うじて確認出来る程度です。
石窟上部の壁面には、何か所か円形の水平坑が穿たれているため、木造の覆屋構造があった可能性があると説明されています。



すぐ近くには樹齢約千年、高さ28m、根周り5.8mの「岩屋杉」が今は静かに横たわっています。



この辺りからの帰り道はおおむねなだらかです。
10時頃に登山開始したのですが、午前中には戻ってこられました。
二上山、単なる山歩きではなく、古代史の遺跡が随所にあって、いわば古代史ロマンの旅、楽しめました~。

古代遺跡としては雄岳山頂付近に「大津皇子」の墓と宮内庁により比定されている古墳※もあり、これはまた雄岳を目指して行かねば~!
※二上山山麓の鳥谷口古墳(奈良県葛城市染野)を真墓とする説が有力です。

大伯皇女が、藤原京から弟の大津皇子が眠る二上山を眺めて詠んだ歌
「うつそみの人にあるわれや明日よりは二上山(ふたかみやま)を弟(いろせ)とわが見む」
これは泣かせてくれますね~(;_;)

ロン・カーターを聴け!2020年05月14日

ジャズという音楽には、リズムセクションという担当部署?があり、ミュージシャンの中でドラマーやベーシスト、ピアニストなどがその位置づけにあるそうです。ピアニストはとりあえず置いといて、ドラマー、ベーシストは腕達者な方はそれはもう、引っ張りだこという感じで、いろんなバンドにお呼ばれして演奏することになります。
ベーシストではポールチェンバースさん、自身のリーダー作は少ないのですが、とにかく呼ばれて演奏しまくりでした。そしてポールさんをしのぐであろう、しかも現在も活動中のジャズベースの巨人こそが、ロン・カーター!その人です。
日本でも人気があり、ウイスキーとかコーヒーとかのテレビコマーシャルにも出演していました。
先日は2019年ブルーノート公演がNHK BS8Kで放送されてましたね。でもウチ8Kとかじゃないので見れてません。。

いったい、この人どれぐらい吹き込みあるんだろう?
Wikipeia Ron Carter discography にて検索してみますと。。。
リーダー及び準リーダー作57枚(2018年まで)
As sideman 参加作品 326枚(2018年まで) !!…なんとまあ多いことよ~
多分、本人ももう何枚吹き込んだのか?わけわからないのでは。

ジャズ界の帝王、マイルス・デイビスが大好きなジャズ評論家、故・中山康樹氏の名著「マイルスを聴け!」は改訂を重ねVer8ぐらいまで行ってたと思います。私、Ver6持ってます(^^)/
Ver8でアルバム掲載数652枚らしく、マイルスの場合全てリーダー作といってよいのでこの数も凄いですよね。ただし相当数がブートレグ(いわゆるオフィシャルじゃないやつ)です。
そうしますとこのロン・カーターの参加アルバム数、ジャズ界の最多ではないでしょうか~?

シビアなジャズマニアの方や音楽家の方からはロン・カーターのベースは「音程が悪いー!」とか「鼻つまりのような人工的な音が気持ち悪い~」とかも言われてます。
しかしながら、やはりこれだけ吹込みがあるということはスゴイことだと思います。

今回は、ロン・カーターのアルバム中からマイフェイバリットを。
そしてさらにその中の1曲をお勧めしたいです。
アルバムは Piccolo (1977)  曲はラストの Tambien Conocido Como  
ちなみにこのアルバムはベースではなく、当時ロン・カーターが凝っていたピッコロベースという楽器でソロを取りまくりです(^^♪


中山康樹氏を倣って「ロン・カーターを聴け!」って、、、あなたがジャズを聴いてベースが入っていたら、ロンの可能性かなり高いですが~( ´艸`)

古代史探訪 推古天皇陵と叡福寺2020年05月14日

※  今(2020年5月)旅行・お出かけ系のブログをアップすると誤解されそうなので。。
訪問時期は以前です。その頃は、忙しくてブログ書いていられませんでした。それが今は。。。そんなわけでございます(;´д`)

王家の谷というエリアがあります。
エジプトのテーベ(現ルクソール)のナイル川、西岸位置する岩山の谷にある岩窟墓群です。
ここに古代エジプトの王族達の墓が集中していることからです。現在、24の王墓を含む64の墓が発見されているそうです。1979年に「古代都市テーベとその墓地遺跡」として世界遺産にも登録されています。

日本ってそういう世界の有名地を「日本の○○」という言い方するのってけっこう好きですよね。私も好きです(^^)/
例えばペルーの世界遺産マチュピチュは、日本のマチュピチュ「竹田城跡」(兵庫県)、イタリアの世界遺産アマルフィは、日本のアマルフィ「和歌浦」(和歌山県)などなど、いっぱいあります。
でも実際に行ってみますと、オイオイ違うぞーって言いたくなるものがほとんどなのですが、そりゃあ当たり前でしょー('ω')

大阪は南河内郡太子町界隈の「近つ飛鳥」エリア(ここには日本最初の官道である竹内街道が通っています。)には、敏達天皇(30代)、用明天皇(31代 聖徳太子の父)、推古天皇(33代)、孝徳天皇(36代)の陵墓や叡福寺の境内には聖徳太子の御廟があります。ほかにも遣隋使小野妹子の墓や多くの古墳があり、このエリアは日本版「王家の谷」と呼ばれています(^^)/

大阪の「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に登録されて、古墳ファンも増えたとのことですが、普通の観光地とは違って、(宮内庁の治定が正しいかどうかは別としても)お墓であることは間違いありません。尊厳を保つようにしたいものです。まあ、古墳って、現在ではほとんど森としかみえませんから、ポイントはやはり想像力で古代の風景やロマンに想いを馳せることでしょうね~!

私、古代史が大好きで、今回は黒岩重吾さんの小説「紅蓮の女王」を読んで、日本の王家の谷エリアにいってまいりました~

「暗雲はらむ古代日本。大王家をめぐって権謀が渦まくなか、絶世の美貌の身を恋の激情にゆだねる炊屋姫。そして、強敵物部氏を滅亡に追いつめてゆく、冷徹な政治家蘇我馬子。
二人の像を中心に、推古女帝即位にいたる激動の古代を彩る人間ドラマを鮮かに描いた、壮大な歴史小説。」(「BOOK」データベースより)
小説では蘇我馬子のキャラクター描写が秀逸で、是非ドラマ化希望!って古代史のテレビドラマってほとんどないんですよね~
推古天皇(炊屋姫)役は何といっても高島礼子さんかな。でもご年齢がな~。(推古天皇即位前で30歳ぐらい~)、鈴木京香さんもいけそうだが、ご年齢がな~。なんでもこなせる女優、綾瀬はるかさんはどうだ?ちょっと違うか?そうだ。。波留さんでいこう!
彼氏の三輪 逆(みわのさかう)は誰がいいだろー?高橋克典さんあたりか。マッチョな警備担当武士という役柄です。でもまあ男優は誰でもいいやって。。オイオイ(*'ω'*)
権謀術策をめぐらす蘇我馬子は誰にしようかな。ライバル激情的性格の物部守屋は誰がいいだろーて、番組プロデューサーにでもなった妄想です。。


日本初の女性天皇(諸説あり)、お会いしたかったです~。というわけでこちら↑ 陵墓でございます。
磯長山田陵(しながのやまだのみささぎ)大阪府南河内郡太子町大字山田。子の竹田皇子との合葬陵墓。遺跡名称は「山田高塚古墳」。墳または長方墳だそうです。
参道が整備されており、ご参拝しやすいです。

こちらから、畦道を通って二子塚古墳にも歩いて行くことができます。二子塚古墳は墳形が双方形という特異なものです。双方墳という特異な形式は、合葬が一般化する古墳時代終末期の風習を受け、生み出されたと推測されていて被葬者は不明とのことですが、こちらが推古天皇・竹田皇子の真の合葬陵墓とする伝承があるそうなんです!なのでぜひ両方ご参拝くださいませ。

二子塚古墳から推古天皇陵 ↑(二子塚古墳西方約200メートル)

こちらは用明天皇陵墓、↑ 用明天皇は推古天皇の兄、聖徳太子の父。

そして叡福寺。こちらに聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながのはか〉)があります。(諸説あり)寺伝によれば、聖徳太子は生前、推古天皇28年(620年)にこの地を墓所と定めたというでございます。

境内は静謐な空間が広がります。

聖徳太子御廟です。
ちなみに2021年は聖徳太子が薨去(こうきょ)されてから1400年を迎える節目の年となっています。
聖徳太子ゆかりのお寺巡りなどもしてみたいなーと思いつつ。。。合掌

明日香 豊浦寺跡 推古天皇即位の宮2020年05月15日

前回、黒岩重吾さんの小説「紅蓮の女王」を読んで推古天皇ご陵を訪問したことを書きました。
あのあたり「近つ飛鳥」って言います。「近つ飛鳥」という地名は、「古事記」に記載があります。
で、奈良県の明日香村あたりが、「遠つ飛鳥」だそうです。
推古天皇のご陵は「近つ飛鳥」ですが、活躍の場は当時の日本の首都「遠つ飛鳥」今の明日香村です。
即位した宮跡に行ってみました。
現在は浄土真宗のお寺向原寺(こうげんじ)の境内になります。
お寺の拝観は無料で、親切にご案内いただきました(^^)/
↑ これが発掘された豊浦宮(とゆらのみや)の遺構です!おおーっ
推古天皇はここで即位されしばらくしてからまた都を小墾田宮(おはりだのみや)に移します。(場所は奈良県明日香村の雷丘周辺が有力推定地)
豊浦寺はその豊浦宮の跡地に建立されたもので、周辺に遺構が残っています。

この時代の物部氏の廃仏派と蘇我氏の崇仏派の争い跡が、すぐ横に伝承地として残されています。
日本書紀によりますと、日本に初めて仏像が伝えられたのは、552年のことで(538年という説あり)、百済の聖明王から伝えられた。
当時の欽明天皇は献上された仏像の礼拝の可否を群臣たちに尋ねたところ、崇仏派の蘇我稲目(蘇我馬子の父)はその仏像を安置させるために、自分の邸宅を寺として立て直したそうで、それがここ豊浦寺です。
その後、国内に疫病が流行したため、排仏派の物部尾輿と中臣鎌子はそんな事態になったのは、外国の神である仏像を祀ったことに対する日本の神々の怒りであるとして、仏像を難波 (なにわ) の堀江に捨て、伽藍を焼き払ってしまったのだそうです。その難波の堀江に当たる場所がこちら ↓
 でも、ここ、豊浦寺の隣なんです。いくらなんでもちょっと近すぎでは?
(現在の大阪の難波の池とちゃうか~?との説もあり。。。そこは逆に遠すぎるかも。)

その捨てられた仏像は、600年に信濃の住人である本田善光なる人物が、たまたまこの難波の堀江にさしかかった時、「善光、善光」と、どこからともなく呼ばれるお声を聴き、そして驚くべきことに善光の目の前に、水中より輝く仏像が出現!そんなわけで長野に持ち帰り、善光寺を建立して安置したとの伝説があります。ちなみに善光寺の本尊は絶対秘仏のためご開帳されることはございません。。。

で、この仏像、江戸時代に、向原寺のすぐ横にある、この難波池からこの仏像の頭部だけが発見!
ややや~!伝説の仏像!
その後、京都の仏師が江戸時代に頭部以外の部分を鋳造、接合してあるそうでつまり、頭部は飛鳥時代に日本国内で造られ、首から下及び光背、台座は江戸時代の後補!
そして。。。実は1974年9月に盗難に遭っています。本堂内陣に祀られていた金銅製観音菩薩立像が厨子と共に姿を消したのです!
一度は盗難に遭った観音菩薩様ですが、オークションに出品されているのが見つかり、2010年9月、向原寺に無事お戻りになられました。 ↓
なんという数奇な運命でしょうか。。。。

明日香村に行かれましたら、是非この向原寺(豊浦宮・寺跡)にもお立ち寄り下さいませ。
そして、はるか飛鳥の昔に想いを馳せてみませんか。
それにしてもこの仏様のお顔・・・飛鳥仏のいわゆるアルカイックスマイルの感じられる素晴らしさ!合掌。
(写真は、展示パネルを撮影させていただきました。)

映画で旅する世界遺産 第2回 落下の王国 The Fall2020年05月16日

第1回はイタリアのヴェネチアの街を取り上げましたが、今回ご紹介するのは世界遺産てんこ盛りです!!


世界遺産を舞台にした映画、個人的にはこれが決定版だと思っています(^^)/

落下の王国 原題「The Fall

インド・イギリス・アメリカの共同制作で日本公開は2008年度


ターセム監督(インド出身)が、構想26年、4年の歳月を費やして、世界遺産を中心に世界24ヵ国以上でロケを敢行。CGで作り上げる映画とは一味違います!

この映画はインドの世界遺産と歴史建造物を中心に(世界遺産に登録されていないロケ地もすごいです)観る者に自宅に居ながらの世界遺産観光を楽しませてくれますので是非、場面を見ながら「あ、ピラミッド~!」とか世界遺産を見つけてください。

世界遺産ロケも素晴らしいのですが、劇中登場人物たちの衣装も凄いです。デザインしたのは、日本人アートディレクター石岡瑛子さん。この華麗な衣装と幾何学的な建物や、世界遺産遺跡や自然との映像コラボレーションが圧倒的です。そして映像も凄いのですがストーリーも悪くありません。

 

ストーリーは、映画撮影中の落下事故で下半身不随となったスタントマン、ロイ。恋人である共演女優を主役の男性に獲られ、やけぎみなロイが、同じ病院でオレンジの木から落下して、腕の骨折で入院中の少女、アレクサンドリアに思いつきの愛と冒険ファンタジーをお話ししてあげます。

アレクサンドリアはロイの語る愛と復讐のファンタジーにすっかり引き込まれていきますが、彼の本当の狙いはアレクサンドリアにあることをさせることでした。。。。


 インドの世界遺産 

タージマハル廟 (画像上)はムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、1631年に死去した愛妃ムムターズ・マハルのため建設した総大理石の墓廟です。超有名世界遺産の一つ。


ファテーブルシークリー 宮廷地区の一ヵ所 パーンチ・マハル(画像下)は五層の建築物。壁がない建築物のため、遊戯、納涼、展望のための施設だったと考えられています。


インドロケでは他に アーグラ城塞(世界遺産)・アクバル廟・ジャイプールのウメイドバワンパレス・ウダイプール水中宮殿ホテル・ジョードブルのメヘラーンガル砦と青の街

アーバーネリー階段井戸 ↓ などですがこの幾何学的な階段井戸、すごくないですか??

ジャイプールから車で約1.5時間のアーバーネリー村に位置します。

9世紀頃に作られた月(チャンド)の井戸(バオリ)と名づけられた階段井戸で深さは約30m、13層の規則正しい長方形の幾何学的なデザインが見事です。

インドの世界遺産以外のロケ地ですが、これもまた世界遺産でないのが不思議なくらいの建造物ばかりですね~。


↑ こちらはトルコです。アヤソフィア寺院(世界遺産 イスタンブール歴史地区の一部として)

上の画像はユネスコ世界無形遺産にも登録されています、セマーの儀式ですね。ミステリアスな旋回の舞いが映画ではうまく表現されています。


↑ 上の画像はエジプト メンフィスのピラミッド(世界遺産 「メンフィスとその墓地遺跡 - ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯の一部として)です。

下の画像はナミビアの世界自然遺産 ナミブ砂漠です。


他にも世界遺産を中心に実に壮大なロケ地ばかりです。下記に私が映画を見て気づいた場所あげておきます。

(中国)万里の長城(世界遺産) 桂林(世界遺産 中国南部カルストに追加として)

(イタリア)ローマ歴史地区 (世界遺産 ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂の一部)

(チェコ)プラハ歴史地区 (世界遺産)

(カンボジア)アンコールワット遺跡群 (世界遺産 アンコール遺跡群の一部)

(フランス)パリのセーヌ河畔 (世界遺産)

(アメリカ)自由の女神 (世界遺産)

(フィジー諸島)バタフライ礁
(インドネシア)バリ島 他にドイツやスペインの風景も・・・


映画の後半ではお話を聞くだけの少女が、ロイのストーリーを変えていく形で出演してきます。
このあたり挫折と再生の物語として面白いので、すばらしい映像と共に是非ご覧下さいませ!

私、以前専門学校で「世界遺産入門」という講座担当していたんですが、この映画取り上げれば良かったなあ。。。(*'ω'*)

映画で旅する世界遺産 第3回 サン・ジャックへの道2020年05月17日

サンジャックへの道

原題       Saint-Jacques... La Mecque 製作年 2005年 製作国  フランス


 

今回の世界遺産は「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路:カミノ・フランセスとスペイン北部の道」(フランスとスペインにまたがる)です。

いわゆる聖地に向かう巡礼の道が世界遺産に登録されているのは、ほかに日本の「紀伊山地の霊場と参詣道」(和歌山県・奈良県・三重県にまたがる)があります。

スペイン語では、El Camino de Santiago(サンティアゴの道)と呼ばれ、また、定冠詞を付けた大文字で始まるEl Camino(その道)はサンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路を表します。フランス語ではle chemin de Saint Jacques(サン・ジャックの道)と呼ばれています。

サンティアゴ・デ・コンポステーラには、聖ヤコブ(スペイン語でサンティアゴ)の遺骸があるとされ、ローマ、エルサレムと並んでキリスト教の三大巡礼地に数えられています。聖ヤコブはキリスト12使徒のひとりで、英語でセント・ジェームス、フランス語でサン・ジャック、スペイン語でサンティアゴ。

聖ヤコブは、キリストの死後、スペインで布教していましたが、エルサレムで最初の殉教者となり、その後、星の導きによりサンティアゴ・デ・コンポステーラに埋葬されたのだそうです。


めちゃくちゃ仲の悪い3兄弟ピエール、クララ、クロードの母親が亡くなりなり、遺言で遺産相続の条件としてこの3人が一緒に、フランスのル・ピュイから、ピレネー山脈を越え聖地サンティアゴまで、1500キロメートルを歩くことになります。(今回、ついストーリー追っかけてます。ちょいネタばらし入ります。)

 ↑ 兄弟仲のめちゃ悪い3人が弁護士から説明を受けます ↓ 嫌がりながらも3人とも参加することに
 

ツアーの同行者にアラブ系少年やなんかワケありそうな女性など9人。さまざまな思いを胸に長い旅に出る。いわゆるロードムービーです(^^)/  ↓ とにかくツアーは開始されました。


最初はなかなか大変です( ;∀;)

友達サイードに騙されて(なんとメッカに行くといわれて)参加した男の子ラムジーは、読字障がいを持っていました。(サイードは好きな女の子が参加してるから行くだけ・・・)
 ↓ 旅の途中から3兄弟の一人、学校教員のクララがラムジーに文字を教えていきます。
  ↓ ラムジーは旅の中で少しずつ文字を覚えていくのです。。。
  ↑ ちょっといいシーンです。
 ↑ 旅の御朱印?も順調にたまっていきます(^^)/
 ↓ Saint-Jean-Pied-de-Port(フランス) ノートルダム門・橋・シタデル通り
ル・ピュイからちょうど半分の行程を歩いてきて、明日にはスペイン入りというこの町で、3兄弟はガイドのギイから、実は相続の条件である巡礼はここまででいいんですよー。と聞かされます。
これで帰れる!よかった~と、3人は、橋の上で巡礼仲間と別れの挨拶をして、ノートルダム門をくぐってシタデル通りの方向に戻り始めます。
 ↓ ところが、長男が急に気が変わった。。最後まで歩きたいと言い出すのです。
結局3人ともツアーに戻って歩き続けます。巡礼を続けるうちに何かが変わり始めている。。。
 
 ↓ ピレネー山脈 Les Pyrenees/Los Pirineos(フランス側 )十字架のある地点
サンジャンからロンセスバイエスまでのピレネー山脈を超える行程で、印象的な場所の一つです。ピレネー山脈は十字架のある地点をすぎると、高度を増していきます。
 
 ↑ ようやくロンセスバイエスの宿についた一行に対して、神父さんから人種差別的発言を受けます。
 ↓ それに対して猛烈に抗議するのは何とピエール!兄弟は切り離すべきじゃない!という発言に「えー!?お前が言うなよ~」という驚きの妹クララ。。。いいシーンです。
 ↓ 意識せずに、さらっといやみを述べるラムジー いいぞ~
 ↑ 別の宿泊所へ向かいます。
 モンテ・ド・ゴゾ/Monte de Gozo、歓喜の丘(ヨハネパウロ2世訪問記念モニュメント) ↓
いよいよ旅も終着が見えてきました。ただ、ここで少年ラムジーの母親が亡くなったという知らせを友人サイードが携帯電話して聞いてしまいます。。。


↓ 歓喜の丘から少し進んだところにあるアルベルゲで一泊してついに到着!

ここがサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂です。

大聖堂内部です。

大聖堂に存在する巨大振り香炉「ボタフメイロ」。この香炉は焚いた香を入れた後、聖堂内を振り子のように振る儀式に使われています。ここはやはり動画で見ていただきたいシーンですね。

「ボタフメイロ」とはガリシア語で「煙を吐き出すもの」を意味しているそうです。


 ↑ ラムジーは文字がかなりのレベルで読めるように。

このシーンはフィニステレ岬へ向かうバスの中です。


海岸で、サイードがラムジーに母親が亡くなったことを告げます。。。。(:_;)


そしてそれぞれ、お家へ帰るのですが、ラストにいいエピソードが待ってますのでお楽しみに。

サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路を歩くロードムービーはもう一本ありまして・・・

「星の旅人たち」この映画もお勧めです。またいつかご紹介できればと思います~

あなたの知らない 高野山へ2020年05月18日

失礼なタイトル。。知っていたらごめんなさい。

和歌山県にある、「高野山」は「紀伊山地の霊場とその参詣道」として世界遺産に登録されています。多くの人は南海電鉄高野線で極楽橋へ。そこからケーブルカーで山上の宗教都市を目指します。そしてそこで弘法大師空海が開いた多くの伽藍・建造物を見て感動するはずです。

随筆家白洲正子さんの著書「かくれ里」には、高野山の中腹、神々住まう高天原に例えた天野の地に鎮座する丹生都比売神社と周辺天野の里の紹介が書かれています。こちらへは車で行くことになりますが、世界遺産になってからは、訪問者も増えているようです。


↑ 丹生都比売神社

丹生神社は白洲さんによれば、全国に138か所あるそうで、その半分以上が和歌山県に集中していると書かれています。(和歌山神社庁のホームページから「丹生」で検索しますと32社がヒット致しました。いずれにしてもかなりの数です。
「丹」は朱砂の鉱石から採取される朱を意味しており、『魏志倭人伝』にも既に古代邪馬台国の時代に丹の山があったことが記載されているそうで、、その鉱脈のあるところに「丹生」の地名と神社があるといわれています。

伝説によれば、丹生都比売大神の御子、高野御子大神は、密教の根本道場の地を求めていた弘法大師の前に、黒と白の犬を連れた猟師に化身して現れ(狩場明神)、高野山へと導きました。弘法大師は、丹生都比売大神よりご神領である高野山を借受け、山上大伽藍に大神の御社を建て守護神として祀り、真言密教の総本山高野山を開きました。

高野山は神仏習合の場でもあるといえます。
高野山内には、丹生都比売大神と高野御子大神(狩場明神)を祭る神社が点在して、小さな集落で守り伝えられ続けています。
通常のルートでは行かない、行けない、そんな神社に足を運んでみました。

↑ 伊都郡かつらぎ町大字宮本1番地に鎮座する丹生神社
ご祭神 丹生都比売神 高野御子神

由緒(和歌山県神社庁HPより)
勧請年月日は不詳なれども明治維新に至るまで高野山地頭の信仰篤く、年々祭祀料、米10石を寄進せられ其の他臨時の営繕には、特に米幣を寄せられる例多し、神功皇后、三韓征伐の時、特に祈願あり神賽として和泉の国、葛城の他を神地として寄せ給ふと言い伝えられている。
毎年6月8日神楽を奏し、神湯を献じ葛城、高野先遠等来拝して崇厳を極めたと言われる、境内社として、高野神社、厳島神社、百合野神社、狩場大明神がある。
三野国牟毛津の未裔蔵吉人を丹生都比売神社に勤仕していたが、その子孫がこの地に住み狩猟を事としていた。
弘法大師が高野に登る際白黒2犬を率いて先導した、功績で里人等同人を神として祀り狩場明神と名づけたと伝えられている。

天野が白洲さんのおっしゃる「かくれ里」だとしますと、ここは「奥かくれ里」といえるかも知れません。。。(集落人口総数: 38 人 世帯総数: 16 世帯)

↑ 狛犬のデザインがオオカミっぽいのですが、これは弘法大師と出会ったときに、狩場明神が連れていた2匹の犬の姿ではないでしょうか?



神々の気配が感じられます。。。