あなたの知らない 高野山へ2020年05月18日

失礼なタイトル。。知っていたらごめんなさい。

和歌山県にある、「高野山」は「紀伊山地の霊場とその参詣道」として世界遺産に登録されています。多くの人は南海電鉄高野線で極楽橋へ。そこからケーブルカーで山上の宗教都市を目指します。そしてそこで弘法大師空海が開いた多くの伽藍・建造物を見て感動するはずです。

随筆家白洲正子さんの著書「かくれ里」には、高野山の中腹、神々住まう高天原に例えた天野の地に鎮座する丹生都比売神社と周辺天野の里の紹介が書かれています。こちらへは車で行くことになりますが、世界遺産になってからは、訪問者も増えているようです。


↑ 丹生都比売神社

丹生神社は白洲さんによれば、全国に138か所あるそうで、その半分以上が和歌山県に集中していると書かれています。(和歌山神社庁のホームページから「丹生」で検索しますと32社がヒット致しました。いずれにしてもかなりの数です。
「丹」は朱砂の鉱石から採取される朱を意味しており、『魏志倭人伝』にも既に古代邪馬台国の時代に丹の山があったことが記載されているそうで、、その鉱脈のあるところに「丹生」の地名と神社があるといわれています。

伝説によれば、丹生都比売大神の御子、高野御子大神は、密教の根本道場の地を求めていた弘法大師の前に、黒と白の犬を連れた猟師に化身して現れ(狩場明神)、高野山へと導きました。弘法大師は、丹生都比売大神よりご神領である高野山を借受け、山上大伽藍に大神の御社を建て守護神として祀り、真言密教の総本山高野山を開きました。

高野山は神仏習合の場でもあるといえます。
高野山内には、丹生都比売大神と高野御子大神(狩場明神)を祭る神社が点在して、小さな集落で守り伝えられ続けています。
通常のルートでは行かない、行けない、そんな神社に足を運んでみました。

↑ 伊都郡かつらぎ町大字宮本1番地に鎮座する丹生神社
ご祭神 丹生都比売神 高野御子神

由緒(和歌山県神社庁HPより)
勧請年月日は不詳なれども明治維新に至るまで高野山地頭の信仰篤く、年々祭祀料、米10石を寄進せられ其の他臨時の営繕には、特に米幣を寄せられる例多し、神功皇后、三韓征伐の時、特に祈願あり神賽として和泉の国、葛城の他を神地として寄せ給ふと言い伝えられている。
毎年6月8日神楽を奏し、神湯を献じ葛城、高野先遠等来拝して崇厳を極めたと言われる、境内社として、高野神社、厳島神社、百合野神社、狩場大明神がある。
三野国牟毛津の未裔蔵吉人を丹生都比売神社に勤仕していたが、その子孫がこの地に住み狩猟を事としていた。
弘法大師が高野に登る際白黒2犬を率いて先導した、功績で里人等同人を神として祀り狩場明神と名づけたと伝えられている。

天野が白洲さんのおっしゃる「かくれ里」だとしますと、ここは「奥かくれ里」といえるかも知れません。。。(集落人口総数: 38 人 世帯総数: 16 世帯)

↑ 狛犬のデザインがオオカミっぽいのですが、これは弘法大師と出会ったときに、狩場明神が連れていた2匹の犬の姿ではないでしょうか?



神々の気配が感じられます。。。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fukubukuro.asablo.jp/blog/2020/05/18/9247980/tb