役行者 ゆかりの地2020年06月05日

古刹といわれる歴史ある寺院を訪問しますと、「役行者」開基という所が多くあります。

私の住む大阪府河内長野市の「観心寺」もそうですし、大阪府南河内郡河南町「弘川寺」、大阪府泉佐野市の「七宝瀧寺」、大阪府和泉市「松尾寺」、奈良県吉野町の「金峯山寺」、天川村の「大峯山寺」「龍泉寺」、御所市「転法輪寺」(金剛山上)などなどそれはもうきりがありません。

役行者とは?

7~8世紀に奈良を中心に活動しておられました、修験道の開祖とされている人物です。

 ↑ 泉佐野市 七宝瀧寺に祀られる尊像です。


「役行者」は「役小角(えんのおづの)」がその本名であると言われています。

「神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)」とも言われますが、これは光格天皇が、寛政十一年(1799)、役行者に贈った諡号(しごう)です。

多くの伝説が残されており、私は役行者を日本のファーストXMENと呼んでいます(^^)/

幼少のころ頭に角があったとも。

恐らく念能力で物質を動かすことができる系のミュータントですね。

物質証拠としては、鳥取県にある三徳山三佛寺投入堂です。役小角が法力で建物ごと平地から投げ入れたという伝承が残されています。https://www.tottori-guide.jp/tourism/tour/view/168

 

役行者は、鬼神を使役できるほどの法力を持っており、前鬼と後鬼を従えた姿が有名です。

前鬼・後鬼は、夫婦の鬼で前鬼が夫、後鬼が妻

↓ こちらは天川村洞川 龍泉寺の前鬼・後鬼の雄姿

写真右 夫の前鬼は赤鬼で鉄斧を手にし、役行者の前を進み道を切り開きます。

現在の奈良県吉野郡下北山村出身とされています。

写真左 妻の後鬼は、青鬼で、霊力のある水が入った水瓶を手にし、種を入れた笈を背負っていることが多いそうです。現在の奈良県吉野郡天川村出身とされています。

 ↑ 龍泉寺の境内、「龍の口」と呼ばれる泉から湧き出る清水は、修験者たちから「清めの水」とされて、大峰山の第一の水行場とされるなど、修験道の道場として有名です。

洞川から大峰山(山上ヶ岳)を登る修験者は、宗派を問わず、龍泉寺で水行の後、八大龍王尊に道中の安全を祈願するのが慣例となっています。


↑ 大峰本宮 天河大辨財天社

別名天河神社ともいい、日本三大弁財天の筆頭・大峯本宮とされる神社で、芸能の神様としても有名です。能関係資料多数が保存され、我が国能楽発達史上の貴重な資料とされています。

弘法大師 空海は、同神社への参籠や大峯の山中で修行によって神仏習合の密教を「あ字観」として完成したそうです。おおーっ!ここで。。。そうだったんだ。


この神社の本殿参道上に、ひものような細いもの(全長10cmぐらい)が、うねうねと動いています。蛇!? いやここは神社です。神の化身と遭遇でございます!

それにしても、神様、いくらなんでも少々、サイズが小さすぎるのでは。。。( ;∀;)

 

  ↑ こちらは、奈良県御所市にある役行者、生誕地 吉祥草寺


 ↑ 開山堂には、等身を超える木造の役行者倚像・前後鬼坐像を祀り、本堂が改築された江戸初期の作と考えられています。この役行者像は顎髭がなく、若き日の役行者の姿を写した珍しい像です。(撮影のご許可をいただきました)

木造役行者母公坐像も、他に遺品の少ない貴重な作例です。


(母想いなエピソード)

役行者は大峯山(山上ヶ岳)に向かい修行をしていました。

この修行を案じた役行者の母、渡都岐(とつき)白専女は、役行者の弟子・後鬼の案内で葛城山の麓、茅原から険しい峠や山河を越えて、役行者が山籠りして修行している大峯山に一番近い、洞川の蛇ケ谷まで会いに来ましたが、この谷を渡ろうとすると、一匹の大蛇が行く手を阻み、どうしても渡ることが出来ません。後鬼と替わるがわる何度試みても駄目でした。このことを知った孝行心の篤い役行者は、このままでは母は私を心配して命の危険な山中を何処までも心配して追っかけて来るだろう。蛇ケ谷に庵を建て母に住んでもらい、身の回りのことを後鬼に頼み、私自身が時々母を訪ねることにすれば、母も安心して留まってくれるだろうと、洞川の人たちに頼んで母の庵を建ててもらい、母公堂と庵の名を付けました。  ↓ 天川村洞川の母公堂

また役行者は母を思う心から、母が後を追わないようにと「女人入山禁止の結界門」を建てました。これが「女人禁制」の始まりであり、1300有余年後現在も守り続けられています。↓

※ 現在は山上ヶ岳の登山口にある女人結界門まで女性も進むことができます


(びっくり仰天なエピソード)

役行者様、ある時、葛木山と金峯山の間に石橋を架けようと思い立ち、諸国の神々を動員してこれを実現しようとします。。ところが、葛木山の神、「一言主」は、夜間しか働かなかったのです。役行者は「一言主」を、折檻して責め立てたそうな!(神様相手に無茶苦茶でんがな~)

すると、それに耐えかねた「一言主」は、天皇に役行者が謀叛を企んでまっせと訴えため、(一言主もあなた神様なんだから~って突っ込みたくなるところではあります・・・)役行者は彼の母親を人質に取られ、(母親想いの弱点を突かれたか!?)朝廷によって捕縛され、伊豆大島へと流刑になったとか。。。

 ↑ 葛木 一言主神社 乳だれの大イチョウが有名です。


役行者の生涯に関して、史料としては「続日本紀」に記述がありますが、伝承によるところが大きく、「日本霊異記」などに、当時流布していた話を元にして書かれているようです。荒唐無稽な話と思われるかもかもしれませんが。。。


ところで、行者(ぎょうじゃ)とは、○○の修行を行う者の意味で、特に断食や針山の上に坐禅をするなどの苦行の行者が有名です。

お釈迦様も悟りを開く前に、苦行をしていた事で知られています。

日本では、特に山岳修行を行う者を指すようになり、修験道(しゅげんどう)と呼ばれる宗教となりました。


ちょっと話がずれますが、こんな映画観ました。
「劒岳 点の記」新田次郎さんの山岳小説を映画化したものです。
 ↑ 印象的な猛吹雪の中で、修験道の行者が祈るシーンから物語は始まります。

明治の頃、軍の陸地測量部の測量官に、未踏峰とされてきた剱岳への初登頂と測量の命令が下ります。

それは日本地図最後の空白地帯を埋めるという重要かつ困難を極める任務だったのです。

ベテラン山案内人とともに測量に挑んだ男たちは、ガレ場だらけの切り立った尾根と悪天候・雪崩などの厳しい自然環境、ライバル日本山岳会との登頂争い、未発達な測量技術と登山装備など様々な困難と戦いながら測量を行います。

そして、ついに剱岳登頂に成功いたします!
その時、山岳ガイドが足元に光るものに気が付きます。
「隊長、これはいったい何でしょうか。。。?」    「どれどれ・・・」

それは、修験道の行者の錫杖の一部分だったのです!な、なんと~!
陸地測量部は、初登頂ではなくもう、何百年以上も前に行者が登頂していたのであります。

初登頂ではなかったのですが、価値ある測量のおかげで、日本地図は完成したといういいお話です。新田さんの山岳小説の中でも傑作ですね~

それにしても修験道・・・行者様・・・凄すぎる~(^^)/
役行者様を主人公とした映画を、制作していただきたいものです!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fukubukuro.asablo.jp/blog/2020/06/05/9254540/tb