ジャケットを巡る夏の旅 或いは 思い出の夏 ― 2020年08月22日
日本の「ボロブドゥール」奈良市と堺市の「土塔」とは? ― 2020年08月14日
ジャズ界における「犬」対「猫」の覇権争い ― 2020年08月12日
蓮の花 Lotus Blossom ― 2020年08月10日
Jazz この1枚 この1曲 Bill Evans – Quintessence Bass Face ― 2020年08月08日
夏の花 「ひまわり」 ― 2020年08月03日
Jazz この1枚 この1曲 George Mraz In Duet With Roland Hanna – Porgy & Bess Summer Time ― 2020年08月02日
新・隠れ里紀行 明日香村尾曽 ― 2020年07月31日
キトラ古墳壁画公開と国営飛鳥歴史公園キトラ地区に行ってきました ― 2020年07月30日
奈良県明日香村の高松塚古墳(特別史跡、7世紀末~8世紀初め)の極彩色壁画(国宝)の修理が完了したそうです。国宝高松塚古墳壁画修理作業室の公開(第30回)に、申し込んだのですが抽選外れました(-“-)
この壁画のカビなどによる劣化は2004年に判明。壁画の描かれた石室ごと解体して古墳の外に取り出し、2007年から約13年間に及ぶ修理を続けるという異例の展開をたどりました。
実は2010年(第6回)と2011年(第7回)の文化庁主催による公開に行ったことがあります。
まず当局(文化庁)の方から、いかに保存が困難であり、大切であるかというようなレクチャーを受け、(いや・・・その前の発掘管理がまずかったんでしょ~が!作業員が不注意から壁画を傷つけたことも隠してたでしょ・・1300年間、状態を保たれていたのに、国が管理し始めてから30年余で傷つけてしまったやんかーと皆、心の中で思っている。。)その後、実物を見せていただいたのですが、カビによる破損のすさまじさ~!正直これは酷いと思ったのが印象に残っています。どれだけ修復できたのか見たかったのですが。。。
高松塚から10年後、同じ明日香村で発見されたキトラ古墳壁画公開(第16回)の抽選は当たりましたので行ってきました。こちらの壁画修理は平成28年に完了しています。ともに飛鳥時代の壁画であり、古からの中国大陸や朝鮮半島との交流を今に伝える遺産です。
↓ パンフレット
キトラ古墳では高松塚での反省を踏まえ、壁画を石室からはぎとって保存処理。
4年ぐらい前には古墳そばにキトラ古墳壁画体験館四神の館という管理施設ができて、周辺も整備されています。 ↓ なかなかいい感じ
↓ コロナ対策を施しつつ開催されてます(~8月16日まで)
抽選は終わってますが、当日、飛び込みで行ける可能性あります。
↑ 地下の常設展ではキトラ古墳についての展示やシアターがあります。
高松塚古墳が飛鳥美人で有名ならば、キトラ古墳は精緻な天文図が凄いのでは?!
公開は1階の作業室・展示室となりますが、間隔をあけながら入室します。(1回につき10名ぐらいかな)
で、展示はどうなんだ?見えるのか?と聞かれますと、、、なかなかに微妙でございます。。。💦
↑ 今回の目玉はこの朱雀、パンフレットのコピーですがまあこんな感じでで見えますよ(^^)/
↓ ちょっと目視が厳しいのがこちら(左)青龍は口から赤い舌が見えるのが限界
(右)十二支の寅 ・・・ こんなには見えません! 赤い襟のV字型が見える程度です。
他に出土した金具や棺材、装飾品と思われる琥珀玉やガラス玉など展示があります。
壁画は国宝、出土品は重要文化財の指定を受けています。
↓ 歩いてすぐ。キトラ古墳も整備されていて美しい。
7世紀末~8世紀初め頃に造られたと推測されていますが、この頃の古墳は終末期古墳と呼ばれ、古墳時代前期の巨大な前方後円墳から円墳や方墳へと形が変わり、古墳そのものも小さくなる時代です。
さらに少し歩いて、史跡檜隈寺跡地にも行ってきました。第15代応神天皇の時代に渡来した、いわゆる渡来人、阿智使主の居住地跡で、東漢氏の氏寺とされるお寺でしたが、跡地には於美阿志神社が建っています。
檜隈寺は発掘調査によって、金堂・講堂とその基壇・塔・門・回廊・仏堂などが検出されています。伽藍配置は塔の北に講堂があり、南に金堂を置くという独特な配置で、瓦積基壇という工法は、朝鮮半島の寺院で多く用いられているそうです。大量の瓦が出土して、講堂の規模は飛鳥寺や法隆寺西院の講堂に匹敵すると言われています。渡来人大活躍!キトラ古墳や高松塚古墳の壁画絵師、築造にかかわった人物も渡来人なのでしょう。
キトラ古墳が誰の古墳か?というのは不明です。天武天皇の皇子である高市皇子、古墳周辺一帯が「阿部山」という地名であることから右大臣の阿部御主人などの人物説が有力ですが、あるいは被葬者も渡来人のかなり偉い人なのではないかと・・・・
↓ 境内には平安時代の十三重石塔(上部欠損あり)があります。
昔、奈良まほろばソムリエ検定のフィールドワークで、この辺り歩いたこと覚えています(^^♪ あの日も暑かった。
その頃はまだ、飛鳥歴史公園、整備されていなかったのですが、ずいぶん変わりました。
以前行った、高松塚古墳壁画修理作業室の公開の際、同行者に買ってもらったマウスパットがマイ宝物となりました。 ↓ これは玄武 もうひとつ朱雀も持っています(^^♪
次回、高松塚古墳壁画修理作業室の公開、また抽選応募するつもりです!
新・隠れ里紀行 かつらぎ町大字東谷「堀越観音」 ― 2020年07月23日
白洲正子さんの名著「かくれ里」、そのコンテンツの一つに「滝の畑」があります。白洲さんが高名な考古学者、末永雅雄先生の自宅、大阪狭山市を訪ねます。その時、末永先生から狭山から南に入った山奥に、北条氏直が隠れ住んだ村があり、本当の「かくれ里」だから行ってごらんと勧められます。それが「滝の畑」(河内長野市滝畑)で白洲さんはまず、河内長野の天野山金剛寺に行き「日月山水図屏風」を見てから、滝の畑の集落へと向かいます。そこから見た風景があの「日月山水図屏風」にそっくりでここから描いたものであろうと書かれています。
↑ 「日月山水図屏風」 作者不明 (上:右隻・下:左隻)
室町時代, 紙本著色, 六曲一双, 各147.0×313.5cm, 重要文化財, 天野山金剛寺蔵
白洲さんはとにかくこの絵がお好きで、お帰りに再び天野山金剛寺に立ち寄ったとのこと。お好きな理由として、「日月を配したのは、礼拝するための宗教画であったことを示しているが、その原型は山越しの弥陀とか、聖衆来迎の図に求められるであろう。現実に仏を描くことをさけ、日月山水で暗示するにとどめたのは、一つの発展であるとともに、自然崇拝の昔の姿に還ったといえるかも知れない。。。」(かくれ里から抜粋)
そんなかくれ里「滝畑」から、私はさらに車を走らせます。白洲さんも訪れた「光滝寺」も過ぎて「光滝キャンプ場」、たいていの観光客はこのキャンプ場が目的です。が、さらに道は続くのでございます。。。
「光滝寺」のあたりからもし対向車が来たらいったいどーしよう💦な道なのですが、今回1台もすれ違うことなく、昼なお鬱蒼とした道を和歌山県に向かって走ります。
そして到着した集落が東谷。
「堀越観音」は正式名称「堀越癪観音」。お寺は、向井家が先祖代々祀っている世襲寺で、境内には、樹齢200年以上と推定される和歌山県指定の天然記念物のさざんかがあります。
「癪」(しゃく)ですが、時代劇テレビ番組など見ていると、劇中突然、女性が脇腹をおさえつつ「持病の癪が、、あああ・・・」 とか言いつつ痛みをこらえる場面がよく出てきます。 この「癪」とは、胸や腹のあたりに起こる、激痛の総称で胃痛、生理痛、胆石症、盲腸などから来る腹痛すべてが「癪」と呼ばれるそうです。きっと昔は(いや今も)「陀羅尼助」なんかで治すのでしょう(^^)/
お寺の本尊は修験道の開祖・役行者が、母の癪を治そうと心込めて彫った十一面観音像(秘仏)。
↓ どう見ても弘法大師空海様にしか見えないのですが、役行者だそう。。。う~む。
参道や境内、公園などで植えられているキリシマツツジは約50年前、向井住職と奥様が植栽されたそうです。 ↓ 今は紫陽花も美しい。
堀越観音のお隣です。こんなところにぽつんと一軒家レストラン!「鳥唄山馨」(トリウタイヤマカオル)は2018年6月30日にオープンだそうで、築160年の古民家を改装したという店内は非常に雰囲気があります。
メニューはカレー。私はアイスコーヒーだけいただきました。
↓ 和歌山のタウン情報紙、Lism に紹介されていました。
のどかな山里からは紀の川の清流を眼下に国道24号沿いの町並みを見渡して、はるか雨引山、龍門山、高野山、大峰山を遠望できます。
最近のコメント