蓮の花 Lotus Blossom2020年08月10日

盛夏、そしてお盆ですね。うちは毎年お寺様の来られるのが早くて、昨日お墓に行って、本日の朝にはもうお寺様がいらっしゃってのお勤めが終わりました。
今年は新型コロナの影響で、お寺様も僧侶の各家庭への盆参りを止めるところやら、様々な対応があるようです。。。

この盛夏の季節、お寺(あるいは仏教)と一番似合うお花、それはなんといっても蓮の花でしょう。
奈良県で蓮の有名なお寺におじゃまして参りました。仏教では、蓮の花の特性から清らかな花として古来より大切に育てられています。蓮は土ではなく泥から芽を出し美しい花を咲かせます。その姿は混沌とした俗世の苦しみの中から現れ、人々を救うみ仏の姿になぞらえられています。仏様の台座に蓮が用いられていることからも、仏教では蓮が大切にされてきたことがわかります。蓮の花言葉は「清らかな心」です。
蓮の花は午前中に花をひらき、午後には花をとじてしまいますので拝観されるなら午前中がよいでしょう。

奈良県五條市の生蓮寺です。高野山真言宗の寺院で古くから安産、雨乞い、晴れ乞い祈祷の請願所でした。嵯峨天皇の皇后懐妊苦悩の時、地蔵菩薩に祈願をこめ、皇子安産報謝のためにその地蔵をこの寺に安置したのがはじまりだそうです。
私が訪問したのは7月ですが梅雨の長雨が続いていまして、ご覧のテルテル坊主です(^^)/

弘法大師空海が高野山に行く道すがら立ち寄ったことから「寄足山(よらせざん)」と呼ばれる生蓮寺は、お寺の名前にちなんで、いろいろな種類の蓮を育て、いまでは120品種300鉢になるそうです。

現在の本尊地蔵菩薩坐像は像高328センチで、永禄13年(1570年)の銘があります。
(堂内撮影ご許可いただきました。)
生蓮寺 蓮の襖絵です。↓

奈良県奈良市の喜光寺です。↓ 聖武天皇がご本尊をおまいりされたところ、ご本尊から不思議な光が放たれ、聖武天皇は大いに喜ばれ、「歓喜の光の寺である」として「喜光寺」の名を賜ったと伝わります。和歌山市在住の友人が蓮の花が見たいとのことで、それならばと2010年に訪問して以来久しぶりに訪問させていただきました。
お寺の歴史は古く奈良時代までさかのぼります。現在では高架道路のすぐ横という立地ではありますが、かつては大阪と奈良をつなぐ旧奈良街道の北に位置し、交通の要衝として多くの人びとが往来する場所でした。
この地域、古くから菅原の里とよばれ、和歌にもよまれた景勝地であり、『万葉集』にも「大き海の みなそこ深く 思いつつ 裳ひきならし 菅原の里」(石川女郎)と詠まれ、「菅原や伏見の里」は枕詞にもなっています。
また奈良時代の高僧、行基菩薩が養老5年(721)に創建。東大寺大仏建立のための布教活動の拠点とした寺であり、行基菩薩はこのお寺で入滅されましので、行基菩薩入寂の寺として2014年平成26年)には行基堂を建立されました。 ↓

本堂は、東大寺造営の際の大仏殿の雛型として建てられたとの伝承から「試みの大仏殿」と呼ばれています。

2010年(平成22年に初めて訪問した時、ちょうど南大門を復興されたばかりでした。
あれからもう10年ぶりなんですね・・・・実は前回は7月に訪問して、その時の方が蓮はきれいでした。このブログの写真は今年のと前回のと混ぜてアップしています。
でも写真も、思い出も色あせることはございません・・・


現在のご本尊は阿弥陀如来、脇侍は勢至菩薩坐像、観世音菩薩坐像です。
(堂内撮影ご許可いただきました)

弁天池には睡蓮も咲いています。↓

境内には室町後期から江戸末期にかけて約150体の石の仏様もおわします。
その中の一体、「春日地蔵」です。↓
錫杖を逆手に持って肩にかけ、横を向いておられるお姿です。春日大社の第三殿、天児屋根命(あめのこやねのみこと)が、本地仏の地蔵菩薩の姿で春日山から雲にのり、地獄に人びとを救いにむかわれる姿だそうですが、お顔がなかなかしゅっとしておられる(^^)/

今は、自宅でこの文章書きながら、Jazz聴いてます(^^♪
曲はもちろん「Lotus Blossom」🎵 ええ、あるんですよ。蓮の花が~
演奏はKenny Dorham Quartet、アルバムは「Quiet Kenny 」で、ジャズを聴き始めたころ購入した1枚です。邦題が「静かなるケニー」とついていて、ジャズってけっこうやかましい音楽だと思っていたのでなんかタイトルに惹かれて買いました。曲はケニー・ドーハムが作曲しています。
ドーハムは蓮だけにハスキーなトーンで印象的なメロディから、トランペットソロを展開します。アルバム全体としても、癒し系の音色で統一されていて心が落ち着きます。
御大、ソニー・ロリンズの「Newk's Time」に収録されている「Asiatic Raes」って曲名違いますがドーハムの「Lotus Blossom」と同じですよね。なんで曲名違うんだろう?「Asiatic Raes」の方は意味がよくわかりません・・・

 ↑ こちらはケニー・バレル1995年録音のギター・トリオ作品。シンプルに美しいメロディーが紡がれていきます。曲は上記のドーハムの曲ではなく、デューク・エリントンの片腕と称されたビリー・ストレイホーンの作品です。ストレイホーン自ら愛奏したそうです。
耽美的な美しさに満ちていて、こちらの方が東洋的な蓮の花に相応しい曲と演奏かも・・・