木喰(食) 上人2020年06月02日

一般的に「木食」とくると、「木喰仏」(もくじきぶつ)の作者である仏師「木喰上人」(1718年~ 1810年)のことを思い浮かべると思います。・・・といってもそのジャンル(仏像彫刻)が好きな人だけでしょうけれども。。。

私はNHKのEテレの番組、日曜美術館「微笑(ほほえ)む仏~柳宗悦が見いだした木喰仏~」で知りました。

この方は生涯に三度改名し、木喰五行上人、木喰明満上人などとも称したそうですが、本名が何なのかよくわかりませんので、「木喰上人」で押し通されているようです。

木喰より1世紀ほど前の時代に活動した、仏師円空(1632 - 1695年)もまた木喰僧ですが、円空の場合あまり木喰円空とは言われません。

このお二人は、仏師であるという共通点があり、恐らく「木喰上人」は円空の仏像彫刻の影響を受けています。 

  上画像 円空  下画像 木喰

 円空の荒削りで野性的な作風に比べると、木喰の仏像は微笑を浮かべた温和なものが多いです。 


「木食(もくじき)とは、固有名詞ではなく、草木しか食べない修行僧のことです。穀物さえも断ち、草や木の実だけを食して行を受ける人たちです。」と、私の尊敬する人のブログから知ることができました。

おーそういうことか!なるほど~ 究極のベジタリアン。。。

ブログによりますと、修行である木食の開祖は弾誓(たんぜい、1552年~1613年)。尾張国の出身9歳で出家後、諸国を行脚して修行の後、京都の大原に古知谷阿弥陀寺を開山、そこで62才の時、自ら石棺に入り即身仏となったと伝えられています。古知谷カエデと呼ばれる樹齢800年以上の古木もあるそうで、いつか是非訪問したいお寺です。(秋とか素晴らしいのでしょうね。)

京都府南丹市八木町には、「木喰上人」最晩年の仏像(羅漢像)が残されているお寺、清源寺があり、こちらも行ってみたいです。

 

高野山の麓に橋本市(和歌山県)があります。

木食応其(もくじきおうご)は、橋本市では応其上人と呼ばれ、尊敬されています。出身は近江のお侍、38歳で高野山において出家し、高野山に興山寺(青巌寺と合併して現在の金剛峯寺になっています)を創建したほか、行基の再来ともいわれるほど、各地で寺社の造営に尽力しています。

豊臣秀吉が発願した大仏(盧舎那仏)を安置するための寺、京都の方広寺も応其上人によって創建されました。京都の地名で上人町(京都市東山区問屋町通)は、方広寺造営の際に招致された応其が、五条大橋東詰南側付近に草庵を営んだのが地名の由来になったという説もあります。(京都観光文化検定出題予想😁)

応其上人、実は豊臣秀吉にめちゃくちゃ気に入られています。秀吉が紀州を攻めて根来寺・粉河寺・雑賀を攻略した後、高野山に対して降伏を求めた時、和睦交渉で力を尽くしたからです。

高野山に向かうため、紀の川に長さ約236mの橋を架けました。「橋本」の地名はこれによるものと伝えられています。おーっそうだったんだ(^^)/

橋本橋という右から読んでも左から読んでも、はしもとはしという名前の橋がありますが、その橋お近くに応其上人が開基のお寺、応其寺があります。 ↓

 

また、現在の地図を見ても橋本市~高野山には多くの池が見えますが、その大半は応其上人が工事をされたと伝わっており、この土木事業ぶりがやはり行基の再来~!

 

応其上人は関ヶ原の戦い以降、晩年は連歌の規則や作法を記した『無言抄』を出版した後、1608101日に入定。行年73歳。

辞世の句は「あだし世を めぐり果てよと 行く月の きょうの入日の 空にまかせん」

高野山奥の院に程近い場所に廟所があります。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fukubukuro.asablo.jp/blog/2020/06/02/9253487/tb