日本遺産 「女人高野」 天野山金剛寺2020年06月25日

文化庁より日本遺産の新規登録発表がありました。

文化庁によりますと、213日を「日本遺産の日」(語呂合わせか・・・)として令和2年までに100件程度認定し、それをもって当面の募集終了とするとのことでしたので、今回が最後の認定となりました。

結果につきましては文化庁ホームページ 令和2年度「日本遺産(Japan Heritage)」の認定結果の発表について(619日)に掲載されています。 

文化庁ホームページ

それによれば、69件の申請に対して21件の登録結果となっています。


その中で、「女性とともに今に息づく女人高野~時を超え、時に合わせて見守り続ける癒しの聖地~」いわゆるシリアル型で、大阪府(◎河内長野市)、奈良県(宇陀市)、和歌山県(九度山町・高野町 ◎は申請代表者)が登録されています。

 

日本遺産の登録にあたっては、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定するもので、ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことで、地域の活性化を図ることを目的としています。

今回の「女人高野」の登録では、文化庁は「ジェンダーに関わる日本遺産として重要」と評価したそうです。

このストーリー(物語)を重視している点が特徴で、この制度、私的になかなかエエなあと思っているのでございます。でもこう言っては何ですが、「世界遺産」に比べてあまり騒がれないというか、何それ~?みたいな認知度なのではないでしょうか。。。

 

「女人高野」ストーリーの概要はこんな感じでした。

「高野山は、近代まで「女人結界」が定められ、境内での女性たちの参拝は叶わなかった。そんな時代にあっても女性たちの、身内の冥福を祈る声、明日の安らぎを願う声を聴いていた、「女人高野」と呼ばれるお寺があった。

優美な曲線を描くお堂の屋根、静かに願いを聴いている柔和なお顔の仏像、四季の移ろいを映す周囲の樹々、これらが調和した空間を『名所図会(めいしょずえ)』は見事に実写し、表現した。そこに描かれた「女人高野」は時を超え、時に合わせて女性とともに今に息づき、訪れる女性たちを癒し続けている。」

いかかですか?ちょっとストーリーに沿って旅してみたくないですか?


「女人高野」を構成するのは、河内長野市の金剛寺、奈良県宇陀市の室生寺、和歌山県九度山町の慈尊院、同県高野町の不動坂口女人堂を中心に、関連した彫刻や街道など計25件の文化財です。

 ↓ で、こちらが私の地元、河内長野市の天野山金剛寺です。境内を流れるのは天野川

奈良時代の天平年間に聖武天皇の勅願によって行基が開いたとされる古刹です。弘法大師(空海)もこちらで修行をされたと伝わります。 鎌倉時代末期には100近い塔頭があったそうですが、その後400年のあいだに荒廃してしまいます。しかし、平安時代の終わりに高野山より阿観上人が、この地に住まわれ、後白河上皇とその妹の八条女院の篤い帰依と庇護を受けました。そして阿観上人は、高野山より真如親王筆の弘法大師像を拝受し御影堂を建立し、弘法大師御影供の法要を始められると共に、金堂、多宝塔、楼門、食堂などの伽藍を再興していきます。

そのご縁をもって、金剛寺は、八条女院の祈願所となりました。

再興当時から弘法大師様をお祀りしてさらに女性が弘法大師様にお参りができたこと(当寺は女人禁制のお寺が多かった)、また、八条女院の侍女が阿観上人の弟子となり、二代続けて院主(いんじゅ=住職)となったことから、「女人高野」と呼ばれるようになりました。

現在は、明治時代の廃仏毀釈のためもあり減少して摩尼院、観蔵院、吉祥院を残すのみとなりましたが、それでも、主要伽藍などが戦火に掛からなかったので、貴重な文化財が数多く残されています。(5件の国宝と29件の重要文化財)

 ↑ 楼門と増長天、持国天の二天王立像。(重要文化財)

寺院の門に二天王立像を置く例は、記録では奈良時代以来多く知られますが、その現存例はあまりなく、この二天王立像は門を守護するために造られた二天王立像としては唯一の確証のある例だそうです。おお~、そうなんだ!寺門に置かれる一番多いのは、何といっても上半身裸形で、筋骨隆々の仁王(金剛力士)様ですものね。


天野山金剛寺は実は昨年、「中世に出逢えるまち河内長野」としても日本遺産に登録済みではあります。

南朝・北朝の両行在所があったことでも有名です。

 ↑ 宮内庁管理、北朝の光厳天皇の墓所(分骨所)も境内にあります。


金堂の堂内には中央に本尊の金剛界大日如来坐像、向かって右に不動明王坐像、左に降三世明王坐像を安置されてまして(いずれも2017年度に国宝に指定)。これは密教の曼荼羅の一つである尊勝曼荼羅を立体的に現したものだそうで、この金剛寺にしか存在しない見事なものです。 ↓ 金堂

 ↓ 金堂から楼門方向 境内


 ↑ 観月亭 (御影堂付属) ここからお月見🌝してみたい。


↑ 多宝塔は、 平安時代末の建立で多宝塔としては日本最古!ではありますが、慶長11年(1606年)から12年(1607年)にかけて大改修。さらに平成平成21年より平成30年まで9年間に及ぶ平成の大修理が行われています。

 ↑ 2013年の秋に修理作業現場に入れていただきました。その時の様子です。

間近で見る上重、四手先組物の複雑さに驚嘆致します!


修理の期間、金堂のご仏像も京都国立博物館や、奈良国立博物館に仮住まいされて、そちらにも拝観に行きました。というか知らずに京都国立博物館に行って、最初は気づきませんでした。同行した私の尊敬するソウルメイトが、あのお方(金剛界大日如来坐像)はもしや!?と指摘されてから、近寄って確認させていただいた次第です~💦

ああ、あの頃も懐かしい。。。戻られた今はちょっと秘仏扱いで、普段は格子越しにしか拝観できません。。


お庭は美しい苔に覆われた枯山水庭園ですが、「草行山水自然形の庭園」(う~む、よくわからん)で室町時代に作庭され、その後桃山時代に阿波国徳島藩主・蜂須賀家政が改修、そして江戸時代に雪舟流の家元・谷千柳が現在の姿に改修したとの説明書きがありました。


 ↑ 白洲正子さんの随筆「かくれ里」の表紙にもなっている、日月山水屏風(こちらは2018年に国宝指定)も天野山金剛寺所蔵ですが、こちらも常時公開はされていません。

昔5月5日に訪問した折、たまたま公開日でラッキーだった思い出があります(^^♪

宝来山神社 茅の輪くぐりの季節に思う2020年06月20日

朝の神社は実に清々しく、気持ちの良い空間と時間を提供して下さり大好きですね。

和歌山県伊都郡かつらぎ町に鎮座されます、宝来山神社に参拝して参りました。



神社の南側に紀の川の清流が流れ、西側は万葉集に15首も詠まれている妹山、背山を望む風光明媚な高台にあります。



創建は宝亀4年(773年)和気清麻呂が八幡宮を勧請し、八幡山と呼ばれたのが始まりとされています。本殿四社は一間社春日造で重要文化財に指定されているほか、中世に神社が鎮座する紀伊国桛田荘(かせだのしょう)は平安時代の末期頃までは京都の蓮華王院(三十三間堂)の管轄地でした。しかし寿永2年(1183)に後白河法皇が神護寺(京都)へ寄進。それ以来、京都神護寺の荘園領地となり、その頃の景観を描いたとされる二枚の絵図(宝来山神社蔵と京都の神護寺蔵)も重要文化財で、中学、高校の教科書に取り上げられています。(絵図は和歌山県立博物館に寄託、拝殿にレプリカを掲げています。)荘園の範囲は紀ノ川と穴伏川に挟まれた一帯です。

 ↑ これが荘園絵だ! あなたもきっと日本史の教科書で見ているはず

 

神社に隣接して、神宮寺である神願寺があります。鎌倉時代には荒廃したのですが、そこに神護寺の復興に尽力した文覚上人が、熊野からの帰りにこの地を訪れ、再興したそうです。

 ↑ 真言宗 弘法大師様の像も建てられています

 

神社の御祭神は、八幡大神・菅原大神・大山祗大神・猿田彦大神の四柱に素盞鳴大神・大国主大神・蛭子大神・少彦名大神・ 稲荷大神・市杵島姫大神を祀ります。

 ↑ 本殿 奥宮へ向かう参道からの撮影
 ↑ 奥宮
素戔嗚尊を祀る神社では必ず実施される行事が、夏越の祓。(6月30日に行う神社がほとんど)

1231日の年越の祓と対になる神事です。この2つの神事をあわせて「大祓(おおはらえ)」と呼ぶそうで、大祓の初見は、『古事記』仲哀天皇の段にあります。どちらも災厄を祓い清める儀式です。 

 ↑ 宝来山神社も6月30日に行われます。今年はとにかくコロナウイルス退散です!

古来日本では、夏を迎えるこの時期、疫病が流行ることが多かったため、厄払いと無病息災のため、茅の輪くぐりが執り行われるようになったと考えられています。

茅の輪くぐりのくぐり方は、神拝詞(となえことば)を唱えながら、8の字に3度くぐり抜けるのが一般的です。

神拝詞は声に出さずに唱えますが、代表的なものは以下のようなものです。(地域や各神社で異なる)

 「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」

(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)

茅の輪の茅を引き抜いてはいけないという作法があります。

昔は、この茅を持ち帰ることがお守りになるという迷信がありましたが、現在では茅の輪の茅はたくさんの人の厄を持っているもので、それを持って帰ることは災厄を持って帰ることと考えられています。

宝来山神社では茅の輪の準備はまだでしたが ↑ こちらは丹生都比売神社の様子です

 

民間信仰・神話では、茅の輪は素戔嗚尊(または牛頭天王)から授かった小さなお守りでした。

牛頭天王は京都・八坂神社の祭神であり、祇園祭の行われる7月には「蘇民将来子孫也」と記した「厄除粽(ちまき)」が、夏越祭では小さな茅の輪のお守り「茅之輪守」が授与されます。

八坂神社でも630日に境内に大茅の輪が設置されます。

京都祇園祭は869年、疫病流行を受けた御霊会を起源に始まりましたが、今年は山鉾巡行を取りやめる決定がすでになされています。取りやめは、阪急電鉄の地下工事により中止された1962年以来58年ぶり。感染症との関わりについては、コレラが流行した明治時代に秋に延期したり、5月に実施したりしたこともあったそうですが、本当に残念ではあります。

役行者ゆかりの地が日本遺産に2020年06月19日

もうずいぶん前のことですが、奈良県大峯山の登山口、洞川温泉を旅した時から役行者という人物に興味を持ちまして、最近になってまたゆかりの地など訪ねていました。

本日2020619日付で文化庁から日本遺産の発表があって、その中に和歌山市から奈良県に連なる和泉山脈の『「葛城修験」 里人とともに守り伝える修験道はじまりの地』が含まれていました!おおー!


ストーリーの概要 ↓ (報道発表より)

和歌山~大阪~奈良の境に聳える葛城の峰々。修験道の開祖と言われる役行者がはじめて修行を積んだこの地は、世界遺産の吉野・大峯と並ぶ「修験の二大聖地」と称されています。この地には、役行者が法華経を1品ずつ埋納したという28の経塚があり、今も修験者たちは、その経塚や縁の寺社、滝や巨石を巡ります。そしてその修行にはいつの時代も、この地に暮らす人々との深いつながりがありました。

修験者や地域の人々が大切にしてきた聖地「葛城修験」――修験道の歴史は、ここから始まりました。 


その登録資産となった、和歌山県橋本市の「小峯寺(おみねじ)」に先日行ってきたばかりでした~

(前回ブログ 不動山の巨石 訪問日と同じ日)

 

「寶雲山(ほううんざん)小峯寺」は、延宝6年(1678)に鋳造された梵鐘の銘文に「小峯山は奈良時代、役行者が滞在し、修練したところで、小峯寺はこのときに始まる」、また「山は五色の霧が立ちこめることから、山号を寶雲山、小峯寺の名は修験道の霊場・大和国大峯山に対比していう」という意味の文が記されています。

大峯山に対して小峯。ほ~、ふむふむ。そうだったんだ。

3月の初めには、昔ながらの修験者の儀式が行われていて、大護摩祈祷が山伏とともに営まれ、その護摩を焚いた灰の上を、素足で火渡りも行うそうです。

二實修験道、葛城根本道場としての役目のあるお寺です。これは一度見学せねば!


 ↑小峯寺宝篋印塔(市指定文化財・地上高 180Cm)

南北朝時代後期の天授五年(南朝年号 1379年)の紀年銘を有する貴重な宝篋印塔です。全体的に見てバランスが良く美しいではないですか~。

相輪は下から、やや背の高い伏鉢・単弁請花・九輪・単弁請花・宝珠で完存しています。


紀の川流域では他に、かつらぎ町下天野にある、あの西行法師、妻・娘 宝篋印塔(南北朝時代後期、県指定文化財)がなかなか素晴らしいですね。

 

宝篋印塔墓塔とは、供養塔などに使われる仏塔の一種で、五輪塔とともに、石造の遺品が多いようです。

宝篋とは、宝の箱または宝を入れる籠を意味し、印は、価値の高いことを意味します。

宝篋印陀羅尼を納めた塔を、宝篋印塔と言います。

私、仏像って大好きなのですが、なかなかお写真撮らせていただけませんよね。

その点、屋外・野にある石像・摩崖仏・石仏・狛犬・宝篋印塔・宝塔・多宝塔・五輪塔・石碑などなど石の造作物は、写真撮影できますのでこれまた好きなんですよ~(^^)/


葛城修験「葛城修験二十八宿」は、役行者が法華経八巻二十八品を埋納したとされる経塚です。

経塚の形は、自然石、石祠、五輪塔などまちまちみたいですし、長い歳月の中で不明確になった経塚も多いそうですが。。

高野~熊野~吉野の総本山が連なる山岳宗教の最高峰、紀伊半島中に在る由緒ある修験の道。まだあまり一般に知られてはいないと思いますが、和歌山市の友ヶ島(加太の沖合の島です。近年、天空の城ラピュタのイメージで人気になりました)を一番経塚として出発して、和泉山脈に沿って二十八ヶ所の経塚を全国の修験者の皆様が訪ね巡っています。

「日本遺産登録」、おめでとー!😆⤴️

不動山の巨石2020年06月17日

我が国は憲法で信教の自由を掲げる、素晴らしい国家です。したがって多くの宗教があり、それを信じる人や信じない人、なんでも信じる人、使い分ける人、なんだかよくわかんなーいという人など様々です。
原始的な信仰としてはアニミズムといわれる、自然の中の現象や、山、滝、巨木、巨石などに精霊(あるいは神)が宿る、おわすという考え方。いいと思います。私自身、そういった場所に行ったとき、その考え方、あるいは感じ方、正しいなーって思えることが多々あります。

今回は「不動山の巨石」(和歌山県橋本市)に行ってまいりました。
はい、私けっこう巨石って好きなんですよ(^^)/
山の上です。そんな場所ってたいてい修験道・役行者のゆかりの地、山岳信仰の行場である場合が多いのですが・・・やっぱり今回もそうでした。


西国三十三所のお寺の一つ槇尾山施福寺も山上の寺院で、やはり役行者が、自ら書写した法華経の巻々を葛城山の各所の秘密の場所に埋納し、最後に埋めたのがこの山であったことから巻尾山(槇尾山)の名が付いたとする、地名起源伝承があります。西国巡礼随一の難所と言われており、階段数951段!昔、父親と登ったのを最初にその後、4回ほど参拝いたしました。

そして今回、私の前に立ちはだかる階段は635段!槇尾山施福寺よりは楽さ~♪・・・と思ったのですが、その階段って山上まで、ほぼ真っすぐなんですー!(施福寺の場合は、右に左に斜めに登山していきます)
 ↑ 先が全く見えずに続く・・・
まわり道というのもあり、本来はそちらで登山していたのでしょう。しかし地元村民が、えーい、まだるっこしいわいしょ~。一直線やしてよー。(リアル和歌山弁)と道を通したもの思われます。
ひたすら登ります。途中、ところどころ野草が咲いていて美しい・・・なんて実は、あんまりゆとりないんですが(;^_^A ハアハア・・・
 ↓ 振り返りつつひたすら階段を上ります。
 ↓ 登りきると、山小屋休憩所に区長様からウエルカムメッセージが
 ↓ 休憩所の前の石です。おおっ!楠木正成公もココにいらっしゃったのか!
では、私も同様に腰掛けさせていただきます!(^^)! よっこらしょっと。
 ↓ これが山上の巨石群だ!
環境省選定の「日本の音風景100選」に選ばれております。特に真ん中の大穴に耳を当てて聞くのだそう。
その音が何に聞こえるかは、本人次第だそうですが私の場合は、そうですね・・・ゴーゴーって聞こえてくるそれは何だったのでしょうか?(紀の川の流れの音でしょうか・・・)
和歌山県で「日本の音風景100選」はあと一つ、有名な那智の滝が選定されてるだけなので、なかなか貴重でしょ(^^)/
これが例えば京都などでは、京の竹林(京都市)・るり渓(京都府南丹市)・琴引浜の鳴き砂(京都府京丹後市)というあたりですね。
環境省ホームページ https://www.env.go.jp/air/life/nihon_no_oto/

現在は、永禄年間に信仰を集めたという不動尊が祀られていますが、古代の人々は山腹に突如現れた巨石を、パワースポットとして信仰したのですね。。
これらの巨石は、その昔、役行者に命じられて神である一言主命が、葛城山から金峯山に橋を架けようとしたのですが、人目を避けて昼間しか作業しなかったので、結局石を集めただけに終わって、役行者に怒られた~というとんでもない伝説が残っているあの場所です!
今回は、その伝説を検証するためにやって参りました。伝説にまちがいございません😁
地質学者様によりますと、ここ不動山付近は、地質的には和泉層群で、かつて海底であった時代に堆積した礫岩などが多く見られます。巨石群は、長い時間をかけて表層の土壌が浸食され、礫岩が露わになったもので、この和泉層群は、五條市の大澤寺付近から領家変成岩である花崗岩に変化していくのだそうです。
 ↑ 巨石に我が身を横たえ、空を見上げました。。。。
 風と木々のざわめき、鳥の声、虫の声。。
 ↑ まわり道はこんな感じ。
出発場所には約1時間で戻ってきました。 ハアハアハア。。😅
さあ、巨石マニアの貴方、階段マニアの貴兄、役行者ファンの貴女、「日本の音風景100選」全制覇を企むアナタ(そんな人々いるかって!)も是非チャレンジしてくださいませ! 
ゴゴゴゴゴ・・・(ジョジョの奇妙な冒険風)

ジャズと映画 part3 坂道のアポロン2020年06月16日

映画「坂道のアポロン」を観ました。アニメもありますが実写版です。

2018年公開映画ですので、全然旬な話題ではないのですが。。だって知らなかったんですもの。だってその頃はまだ忙しかったんですもの。。。

原作は小玉ユキさんによる漫画で、「このマンガがすごい! 2009」オンナ編で1位を獲得、第57回小学館漫画賞一般向け部門を受賞というなかなかの作品だったのでございます。 


(以下、どうしても多少ネタバレになります。。。)

青春映画ですね。人間関係は、概ねこんな感じ。

   

 ピアノ        ドラム         ボーカル

西見 薫→  友情  ←川渕 千太郎←  幼馴染💛 迎 律子

        ↓尊敬   💛           ↑親子

桂木 淳一💛友里恵         迎 勉      

トランペット  画学生        ベース

💛関係が典型的でわかりやすくてイイですね~ 薫は律子に💛です


東京のドクター、西見薫はピアノが特技らしく病院で子供に頼まれてちょこっと弾いてみたりしています。彼の机の上には高校時代の写真とロザリオが飾られています。。↓


時代設定とロケ地も最高です!(原作者の出身地)


1966年初夏、男子高校生・西見薫は、横須賀から長崎県の佐世保市にある佐世保東高校に転校、「坂道が忌々しい・・」とつぶやきながら通学している所から物語は始まります。

薫は学校の屋上で誰もが恐れる不良、千太郎と運命的な出会いをします。

薫はクラシックピアノが好きなのでした。↓ 


転校して、クラスメートからは「東京の方から来た、ぼんぼんらしかよー・・・」と陰口をたたかれる中、クラス委員の律子が親切なので、「レコードが買えるところは?」と聞きますと、「うちの家においでよ~」と言われて「それはいくらなんでも早すぎでは~💦」と思いつつ、お家に行きます。するとお家がレコード屋さん!というおちですね。 このレコード屋さんというのがイイですね。

そーそー。この時代、町には本屋さんがあるように、レコード屋さんがあったんですよ。 

↑ 店主(ジャズベースを弾く)の好みでかなりジャズ寄りの品揃えの様子!(^^)!
はい、壁面ディスプレイご覧ください。
マイルス・デイビス  ブラックホーク 
リー・モーガン  ザ・サイドワインダー
ジミー・スミス ザ・サーモン
ジョン・コルトレーン ジャイアント・ステップス などなどが見えるでしょ~(^^)/
く~っ、たまらん!
しかもこの店主、地下室まで作ってスタジオにしてるんです。
律子に誘われて地下室に降りていくと、仙太郎がドラムをたたいています!
東京から学生運動に疲れた大学生純一も、帰ってきて突然ジャムセッションに・・・
薫も参加して、ジャズの集団即興演奏に、ちょっと楽しさを感じていきます
この地下室のレンガ造りの壁、どっかでみたような・・・
薫はお店で、クラシックを買わずに、アートブレイキーのモーニンを買い求めます(^^)/
ええ、あの恐ろしいジャケットの・・・ ↓

数日後、律子に恋心を抱いた薫は頑張って電話で、図書館へ行こうと誘います!
返事はOKだったのですが。。。   ↓ この電話機・・・10円玉・・・くーったまらん!
待ち合わせ場所の教会に行ってみると、何故か仙太郎も一緒で行先は海水浴に・・・
いや~、青春ですね~(^_-)-☆
ロケ地は白浜海水浴場で佐世保で一番大きな海水浴場だそう。水平線まで青く澄んだ海と文字どおり白い砂のビーチ。(和歌山にも同名ビーチありまーす)
↑ 海で偶然出会った年上の友里恵は実は、純一の彼女・・・
そんなこととは知らない仙太郎は、画学生友里恵に絵のモデルなど頼まれて、浮かれています。
これがアポロンだそうで・・・仙太郎はロダンの考える人と区別がつかない様子。
ロケ地は眼鏡岩、平戸藩のお殿様が愛でた「平戸八景」の1つで、高さ10m、横幅20mのびょうぶ状の岩に、巨大な穴が自然にくり抜かれて眼鏡状になった奇岩で、鬼が作ったと言う伝説がありるそうです。

ある日、街のジャズバーで、在日米軍(多分そういう設定)に絡まれます
喧嘩っ早い仙太郎が殴り合いになりそうなところ、暴力では何も解決しないと純一がトランペットの実力を見せつけると
仙太郎のドラム、薫のピアノも加わってスイングします
さらに、純一は達者な英語でジャズボーカルも披露♪ あんたチェット・ベイカーか~
これには米国人達も唖然!拍手喝采 音楽に国境なし(^^)/

薫と仙太郎は、それぞれ家族や出生、さらには失恋で悩んでいて、友情もギクシャクする中、学園祭の季節がやってきて、薫は実行委員をすることに。
仙太郎は、他の生徒達がやるロックバンドに誘われて、そこでドラムを叩くことに。  
↓ なんとなく~な演奏の仙太郎 ファッションが笑える
ところが、ロックバンド演奏中、突然停電になるというハプニング!
メイン楽器のエレキギターが使えません。
実行委員として薫が、停電修理の間を持たせるからと、アコースティックピアノを弾きます。
曲はマイ・フェイバリットシング。これは律子の大好きな曲でした。
「あ、これってサウンドオブミュージックの・・・」と会場が徐々に気づき始めると・・・仙太郎がドラムで参加します!(カッコいいシーンです)
お互いに顔を見合わせ、合図して曲はモーニンに!会場大興奮

仲直りして、やがて季節は冬。教会でのクリスマスコンサートに薫は、律子のボーカルを加えてやろうと提案します。
ところが当日、律子と仙太郎が薫のところへ向かう途中、事故にあってしまいます。

命は助かったものの、責任を感じた仙太郎はいつも肌身離さずつけていたロザリオを外して去っていったのです。

そして10年後、病院で勤務する薫のもとに純一と友里恵がやってきて一枚の写真に偶然、仙太郎が写っていたことを知らせてくれます。それは教会の結婚式の写真で、仙太郎の神父姿でした。薫は佐世保で10年ぶりに律子と再会、律子を誘って二人で仙太郎に会いに向かいます。
島の密度は日本一、常緑広葉樹の森が水面に影を落とし、波静かな浦々の九十九島です!
九十九島の一つ、黒島にある黒島教会です。世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」構成資産の教会堂は、今も祈りの場として使用されています。
江戸時代後期、平戸藩が入植を認めると外海や生月(いきつき)島の潜伏キリシタンが多く移住しました。最初に常駐したマルマン神父が、基礎に特産の黒島御影石を積み、40万個のレンガを使い、1902年に祝別したロマネスク様式の美しく荘厳な教会です。
そーか、仙太郎、こんないいとこで神父見習いをしていたのか~。教会からドラムの音が聞こえるぞーって走り出す二人。
↑ 感動の再開シーンです!
あまり言葉は要らない!すぐに演奏が始まります!マイ・フェイバリットシング。
薫が言います。あの時言えなかった・・・僕の好きなもの「それはこの時間なんだ!」
仙太郎が合図します!あの時できなかった律子のボーカル・・・さあ、今だっカモン
この映画では演奏のシーンで、お互いに顔を見合わせ、目で合図してノッていくシーンがとてもクールなんです。ジャズという音楽の特徴であるコレクティブ・インプロビゼーシヨン(集団即興演奏)が表現されています。
 ↓ エンドロールは・・・
やっぱ、レコードですよね~ いいなあ、懐かしいなあ。。。

アニメも見てみようと思ってます。全12話、各エピソードにジャズの有名曲のタイトルがふられています。。。

#1 モーニン(Moanin'

#2 サマータイム(summertime

#3 いつか王子様が(Someday My Prince Will Come          

#4 バット・ノット・フォー・ミー(But not for me           

#5 バードランドの子守唄(Lullabys of Birdland

#6 ユー・ドント・ノウ・ホワット・ラブ・イズ(You don't know what love is            

#7 ナウズ・ザ・タイム(Now's the time

#8 ジーズ・フーリッシュ・シングス(These foolish things

#9 ラヴ・ミー・オア・リーヴ・ミー(Love me or leave me

#10 イン・ア・センチメンタル・ムード(In A Sentimental Mood   

#11 レフト・アローン(Left Alone

#12 オール・ブルース(All Blues

放映されたのは2012年ごろとかなり以前だったんですね。。。だって知らなかったんですもの~

高野山と犬たちのお話2020年06月06日

私、ラブラドールレトリバーの黒犬を飼っていたことがあります。

名前はジョンと名付けました。

犬の名前としては、最も平凡と思わせて・・・私が好きなジャズプレイヤー John William Coltraneから名付けてます(^^)/ 色も黒ですしね~。

↑ 犬のジョン 在りし日の雄姿  ↑ ジャズプレイヤーのジョン 在りし日の雄姿

ええ、犬・猫は好きですね。猫を飼ったら、マイルスって名前つけるつもりです。(マイケルじゃないですよ。)はい、ジャズトランぺッター Miles Dewey Davis III からパクります。

でもどっちかといえば、私には犬の方がなついてくれる気がします。

 

高野山の麓、九度山町に世界遺産の登録資産にもなっている、古刹「慈尊院」(弥勒菩薩の別名)があります。


こちらのご本尊は弥勒菩薩様ですが、秘仏で何と21年に一度の御開帳です。(21年に一度桧皮屋葺替の際、ご本尊をお移しのために。弘法大師空海の命日が21日ということに因んでとの説もあり)

はい、前回の御開帳の際、拝観させていただきました~!(^^)!

この国宝仏ですが、専門家の眼に初めて触れたのは、昭和35(1960)のことだそうです。国宝に指定されるほどの見事な傑作仏像が、新たに発見されるなどということは、めったにある事ではないと思います。

明治17(1884)、国より調査依頼を受けたアーネスト・フェノロサと岡倉天心が、法隆寺夢殿厨子と救世観音菩薩像の公開を法隆寺に求め、長い交渉の末、公開されたという事件に匹敵するのではないでしょうか。(現在、救世観音菩薩は春・秋年2回御開帳)

昭和に入ってからの発見では、昭和12(1937)の興福寺(旧山田寺)仏頭の東金堂本尊台座下からの発見にも匹敵するかと。(こちらは仏頭のみ。現在は興福寺国宝館にて常時拝観可能です。)

話が仏像にいってしまいましたが、慈尊院は弘仁7(816)、弘法大師が高野山開創の時、高野山参詣の表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所を置いて、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とされたのが始まりだそうです。また弘法大師の母君 (玉依御前 : たまよりごぜん)が香川県善通寺より、我が子空海の開いている山を一目見たいとの思いから、高齢にも関わらず慈尊院に参られ、ご本尊弥勒菩薩を篤く尊崇せられたそうですが、母君が亡くなられた際に弘法大師は、廟堂の建立と弥勒仏を自作して、母君の霊を安置されたと伝わります。

 

そんな慈尊院に昭和60年代に、紀州犬と柴犬の雑種が住み着きました。慈尊院から聞こえる鐘の音を好んでいたため、つけられた名前は「ゴン」(^^)/

↑ 【新装版】高野山の案内犬ゴン ハート出版


何とこのゴン、最初の頃は九度山駅と慈尊院の間を参拝者を案内するのですが、そのうちに高野山町石道の約20kmの道のりを朝、慈尊院を発って、夕方に高野山上の大門まで道案内し、(慈尊院からスタートして大門まで8時間ほどかかります!)夜には慈尊院に戻るという毎日を送るようになったのです!

 ↑ 町石道の起点です    右写真は丹生官省符神社から慈尊院方向を撮影
慈尊院から境内を抜けて階段を上がりますと、弘法大師によって創建された丹生官省符神社です。
 

1200年前、弘法大師空海が高野山を開くに際して、狩場明神とおっしゃる神様と出会ったとき、猟師の姿をして2匹の黒犬を連れていたそうな。

 ↓ こんな感じ

ゴンは2002655日は弥勒縁、弘法大師母君命日!)息を引き取りました。

「弘法大師の案内犬の再来・生まれ変わり」「お大師さんの犬」などと参詣者から親しまれ、愛されてきたゴンを惜しみ、慈尊院境内の弘法大師像の横に「高野山案内犬ゴンの碑」が建てられています。

 ↑ なかなかカワイイ


(後日談)2000年6月5日(初代の命日)からゴールデンレトリバーの雑種で2代目ゴンが飼われているそうです。ただ2代目は参拝客をどこにも案内はしないそうでございます(‘ω’)

※ 地元の方からすでに2代目もお亡くなりになったと聞きました。

3代目は今のところ居ないようです。。。

 

高野山中腹の神社、丹生都比売神社にもご神犬「すずひめ号」「大輝号」が居られます。

行事の際にのみご登場とのことで、私はまだお会いできておりません。。。


役行者 ゆかりの地2020年06月05日

古刹といわれる歴史ある寺院を訪問しますと、「役行者」開基という所が多くあります。

私の住む大阪府河内長野市の「観心寺」もそうですし、大阪府南河内郡河南町「弘川寺」、大阪府泉佐野市の「七宝瀧寺」、大阪府和泉市「松尾寺」、奈良県吉野町の「金峯山寺」、天川村の「大峯山寺」「龍泉寺」、御所市「転法輪寺」(金剛山上)などなどそれはもうきりがありません。

役行者とは?

7~8世紀に奈良を中心に活動しておられました、修験道の開祖とされている人物です。

 ↑ 泉佐野市 七宝瀧寺に祀られる尊像です。


「役行者」は「役小角(えんのおづの)」がその本名であると言われています。

「神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)」とも言われますが、これは光格天皇が、寛政十一年(1799)、役行者に贈った諡号(しごう)です。

多くの伝説が残されており、私は役行者を日本のファーストXMENと呼んでいます(^^)/

幼少のころ頭に角があったとも。

恐らく念能力で物質を動かすことができる系のミュータントですね。

物質証拠としては、鳥取県にある三徳山三佛寺投入堂です。役小角が法力で建物ごと平地から投げ入れたという伝承が残されています。https://www.tottori-guide.jp/tourism/tour/view/168

 

役行者は、鬼神を使役できるほどの法力を持っており、前鬼と後鬼を従えた姿が有名です。

前鬼・後鬼は、夫婦の鬼で前鬼が夫、後鬼が妻

↓ こちらは天川村洞川 龍泉寺の前鬼・後鬼の雄姿

写真右 夫の前鬼は赤鬼で鉄斧を手にし、役行者の前を進み道を切り開きます。

現在の奈良県吉野郡下北山村出身とされています。

写真左 妻の後鬼は、青鬼で、霊力のある水が入った水瓶を手にし、種を入れた笈を背負っていることが多いそうです。現在の奈良県吉野郡天川村出身とされています。

 ↑ 龍泉寺の境内、「龍の口」と呼ばれる泉から湧き出る清水は、修験者たちから「清めの水」とされて、大峰山の第一の水行場とされるなど、修験道の道場として有名です。

洞川から大峰山(山上ヶ岳)を登る修験者は、宗派を問わず、龍泉寺で水行の後、八大龍王尊に道中の安全を祈願するのが慣例となっています。


↑ 大峰本宮 天河大辨財天社

別名天河神社ともいい、日本三大弁財天の筆頭・大峯本宮とされる神社で、芸能の神様としても有名です。能関係資料多数が保存され、我が国能楽発達史上の貴重な資料とされています。

弘法大師 空海は、同神社への参籠や大峯の山中で修行によって神仏習合の密教を「あ字観」として完成したそうです。おおーっ!ここで。。。そうだったんだ。


この神社の本殿参道上に、ひものような細いもの(全長10cmぐらい)が、うねうねと動いています。蛇!? いやここは神社です。神の化身と遭遇でございます!

それにしても、神様、いくらなんでも少々、サイズが小さすぎるのでは。。。( ;∀;)

 

  ↑ こちらは、奈良県御所市にある役行者、生誕地 吉祥草寺


 ↑ 開山堂には、等身を超える木造の役行者倚像・前後鬼坐像を祀り、本堂が改築された江戸初期の作と考えられています。この役行者像は顎髭がなく、若き日の役行者の姿を写した珍しい像です。(撮影のご許可をいただきました)

木造役行者母公坐像も、他に遺品の少ない貴重な作例です。


(母想いなエピソード)

役行者は大峯山(山上ヶ岳)に向かい修行をしていました。

この修行を案じた役行者の母、渡都岐(とつき)白専女は、役行者の弟子・後鬼の案内で葛城山の麓、茅原から険しい峠や山河を越えて、役行者が山籠りして修行している大峯山に一番近い、洞川の蛇ケ谷まで会いに来ましたが、この谷を渡ろうとすると、一匹の大蛇が行く手を阻み、どうしても渡ることが出来ません。後鬼と替わるがわる何度試みても駄目でした。このことを知った孝行心の篤い役行者は、このままでは母は私を心配して命の危険な山中を何処までも心配して追っかけて来るだろう。蛇ケ谷に庵を建て母に住んでもらい、身の回りのことを後鬼に頼み、私自身が時々母を訪ねることにすれば、母も安心して留まってくれるだろうと、洞川の人たちに頼んで母の庵を建ててもらい、母公堂と庵の名を付けました。  ↓ 天川村洞川の母公堂

また役行者は母を思う心から、母が後を追わないようにと「女人入山禁止の結界門」を建てました。これが「女人禁制」の始まりであり、1300有余年後現在も守り続けられています。↓

※ 現在は山上ヶ岳の登山口にある女人結界門まで女性も進むことができます


(びっくり仰天なエピソード)

役行者様、ある時、葛木山と金峯山の間に石橋を架けようと思い立ち、諸国の神々を動員してこれを実現しようとします。。ところが、葛木山の神、「一言主」は、夜間しか働かなかったのです。役行者は「一言主」を、折檻して責め立てたそうな!(神様相手に無茶苦茶でんがな~)

すると、それに耐えかねた「一言主」は、天皇に役行者が謀叛を企んでまっせと訴えため、(一言主もあなた神様なんだから~って突っ込みたくなるところではあります・・・)役行者は彼の母親を人質に取られ、(母親想いの弱点を突かれたか!?)朝廷によって捕縛され、伊豆大島へと流刑になったとか。。。

 ↑ 葛木 一言主神社 乳だれの大イチョウが有名です。


役行者の生涯に関して、史料としては「続日本紀」に記述がありますが、伝承によるところが大きく、「日本霊異記」などに、当時流布していた話を元にして書かれているようです。荒唐無稽な話と思われるかもかもしれませんが。。。


ところで、行者(ぎょうじゃ)とは、○○の修行を行う者の意味で、特に断食や針山の上に坐禅をするなどの苦行の行者が有名です。

お釈迦様も悟りを開く前に、苦行をしていた事で知られています。

日本では、特に山岳修行を行う者を指すようになり、修験道(しゅげんどう)と呼ばれる宗教となりました。


ちょっと話がずれますが、こんな映画観ました。
「劒岳 点の記」新田次郎さんの山岳小説を映画化したものです。
 ↑ 印象的な猛吹雪の中で、修験道の行者が祈るシーンから物語は始まります。

明治の頃、軍の陸地測量部の測量官に、未踏峰とされてきた剱岳への初登頂と測量の命令が下ります。

それは日本地図最後の空白地帯を埋めるという重要かつ困難を極める任務だったのです。

ベテラン山案内人とともに測量に挑んだ男たちは、ガレ場だらけの切り立った尾根と悪天候・雪崩などの厳しい自然環境、ライバル日本山岳会との登頂争い、未発達な測量技術と登山装備など様々な困難と戦いながら測量を行います。

そして、ついに剱岳登頂に成功いたします!
その時、山岳ガイドが足元に光るものに気が付きます。
「隊長、これはいったい何でしょうか。。。?」    「どれどれ・・・」

それは、修験道の行者の錫杖の一部分だったのです!な、なんと~!
陸地測量部は、初登頂ではなくもう、何百年以上も前に行者が登頂していたのであります。

初登頂ではなかったのですが、価値ある測量のおかげで、日本地図は完成したといういいお話です。新田さんの山岳小説の中でも傑作ですね~

それにしても修験道・・・行者様・・・凄すぎる~(^^)/
役行者様を主人公とした映画を、制作していただきたいものです!

木喰(食) 上人2020年06月02日

一般的に「木食」とくると、「木喰仏」(もくじきぶつ)の作者である仏師「木喰上人」(1718年~ 1810年)のことを思い浮かべると思います。・・・といってもそのジャンル(仏像彫刻)が好きな人だけでしょうけれども。。。

私はNHKのEテレの番組、日曜美術館「微笑(ほほえ)む仏~柳宗悦が見いだした木喰仏~」で知りました。

この方は生涯に三度改名し、木喰五行上人、木喰明満上人などとも称したそうですが、本名が何なのかよくわかりませんので、「木喰上人」で押し通されているようです。

木喰より1世紀ほど前の時代に活動した、仏師円空(1632 - 1695年)もまた木喰僧ですが、円空の場合あまり木喰円空とは言われません。

このお二人は、仏師であるという共通点があり、恐らく「木喰上人」は円空の仏像彫刻の影響を受けています。 

  上画像 円空  下画像 木喰

 円空の荒削りで野性的な作風に比べると、木喰の仏像は微笑を浮かべた温和なものが多いです。 


「木食(もくじき)とは、固有名詞ではなく、草木しか食べない修行僧のことです。穀物さえも断ち、草や木の実だけを食して行を受ける人たちです。」と、私の尊敬する人のブログから知ることができました。

おーそういうことか!なるほど~ 究極のベジタリアン。。。

ブログによりますと、修行である木食の開祖は弾誓(たんぜい、1552年~1613年)。尾張国の出身9歳で出家後、諸国を行脚して修行の後、京都の大原に古知谷阿弥陀寺を開山、そこで62才の時、自ら石棺に入り即身仏となったと伝えられています。古知谷カエデと呼ばれる樹齢800年以上の古木もあるそうで、いつか是非訪問したいお寺です。(秋とか素晴らしいのでしょうね。)

京都府南丹市八木町には、「木喰上人」最晩年の仏像(羅漢像)が残されているお寺、清源寺があり、こちらも行ってみたいです。

 

高野山の麓に橋本市(和歌山県)があります。

木食応其(もくじきおうご)は、橋本市では応其上人と呼ばれ、尊敬されています。出身は近江のお侍、38歳で高野山において出家し、高野山に興山寺(青巌寺と合併して現在の金剛峯寺になっています)を創建したほか、行基の再来ともいわれるほど、各地で寺社の造営に尽力しています。

豊臣秀吉が発願した大仏(盧舎那仏)を安置するための寺、京都の方広寺も応其上人によって創建されました。京都の地名で上人町(京都市東山区問屋町通)は、方広寺造営の際に招致された応其が、五条大橋東詰南側付近に草庵を営んだのが地名の由来になったという説もあります。(京都観光文化検定出題予想😁)

応其上人、実は豊臣秀吉にめちゃくちゃ気に入られています。秀吉が紀州を攻めて根来寺・粉河寺・雑賀を攻略した後、高野山に対して降伏を求めた時、和睦交渉で力を尽くしたからです。

高野山に向かうため、紀の川に長さ約236mの橋を架けました。「橋本」の地名はこれによるものと伝えられています。おーっそうだったんだ(^^)/

橋本橋という右から読んでも左から読んでも、はしもとはしという名前の橋がありますが、その橋お近くに応其上人が開基のお寺、応其寺があります。 ↓

 

また、現在の地図を見ても橋本市~高野山には多くの池が見えますが、その大半は応其上人が工事をされたと伝わっており、この土木事業ぶりがやはり行基の再来~!

 

応其上人は関ヶ原の戦い以降、晩年は連歌の規則や作法を記した『無言抄』を出版した後、1608101日に入定。行年73歳。

辞世の句は「あだし世を めぐり果てよと 行く月の きょうの入日の 空にまかせん」

高野山奥の院に程近い場所に廟所があります。

日本唯一の飛び地の村 北山村2020年05月31日

もう、5月も終わりですねー。どんどん蒸し暑くなってまいりました。
梅雨の季節、そして本格的な夏がやってまいります。
夏になれば、水遊びいいですよね。海や川、プール。あるいは川下りなど。
関西では京都の「保津川下り」、有名です。ホームページによりますと、新型コロナウイルスの影響で中止されていましたが、6月1日から再開とのことです!

しかしながら、私、是非行ってみたいのが「北山川 観光筏下り」
(こちらは7月1日より運航再開予定)。(何度か添乗で行きました。写真はその時のものです)

ポイントは筏(いかだ)!

日本に川下りは数多あれども、丸太を組んだ筏に乗って川下りを体験できるのは、ここ北山村だけ。

筏に乗っての急流下りで自然の中を大冒険!(例えばテーマパークUSJのジュラシックパークライド、人工物の中で決められたコースを行くのとは比較になりませんぜ!)


和歌山県北山村。紀伊半島南部の山間部に位置して、面積約48平方km、その村域の約97%が山林地帯。そして村に隣接する町や村はすべて三重県、奈良県。和歌山県のどの市町村とも隣接していません。日本で唯一の飛び地なんです!

その理由は、和歌山愛にあふれる物語!

北山村では古来、木材を切り出して北山川から木材流送を行い、下流の新宮(和歌山県)で商人がそれを受け取り売るという、林業ビジネで生活を営んでいました。つまり新宮との結びつきが強く、江戸時代にはこの地域は紀州藩新宮領に属していました。廃藩置県で新宮が和歌山県に入ると、村は新宮との結びつきの強さゆえに和歌山に入ることを望み、それが叶った結果、飛び地村が出来たのです。以降、1889年(明治22年)に自治体として発足して以来この村に合併などは一切なく、飛び地ゆえに人口が少なくとも一村を維持してまいりました。

ダム建設により、熊野市までの道路が整備され、現在はむしろ三重県の熊野市などとの結びつきが強くなり、三重県の市町村との合併により和歌山県の飛び地でなくなろうという動きもありましたが、住民投票の結果和歌山県に残ったそうです。


山林の真ん中を清流・北山川が悠々と流れるという日常の風景は、「美しい日本のむら景観コンテスト」で農林水産大臣賞も受賞しています。

筏は今では、陸送で運ばれるようになったのですが、「観光筏下り」、この地域の伝統文化でもある「筏」を今に伝えるべく改良を加えた観光事業としてよみがえりました。

 

 ↑ 流れの静かなところは着座、流れが速い場所では立ち上がって手すりにつかまります

あ、もちろんずぶぬれ度、はんぱじゃないですよ~。このあたり映像でお見せしたいのですが。。


豊かな自然に包まれ、ゆったりとした時間が流れる中、筏師が造る筏で大自然の中を人力だけで下る北山川の筏下り。最初の瀬であるオトノリはかつて弟乗りといわれ、後継ぎの長男は乗らない(あまりの危険さゆえ)といわれた逸話もあるらしく。。ここを乗り切る北山村の筏師の櫂さばきは筏師の華とされていたそうです。

 ↑ こちらが筏師さんだ!他府県の若者がヘルプに来ているそう


 ↑全国唯一という特産品がこれ ジャバラドリンクでのどを潤します

柑橘系の果実で、古来からこの地域でのみ自生するという珍しいものです。

モニター調査の結果で47%の人から「じゃばらが花粉症に効く」効果があったと報告があり、人気の特産品になりました。「邪払」とも(^^)/

 ↑ こちらは到着場所です。 ここでクイズです。筏はどうやって上流に戻すのでしょうか?

 

 ↓ 正解はクレーンで釣り上げてトラックで運ぶでした〜 なかなか大変 (;^_^A

 

新型コロナウイルスもようやく沈静化が見えてまいりました。

しか~し、ここで私は安倍総理に申し上げたい!緊急事態宣言時あなたは「他府県への移動は控えるべし」と通達された。それはそれでよいっ。しか~し、あなたはその時この北山村の存在をちゃんと考えていたか!?北山村、村内には小売店が4軒、コンビニが村営1軒。ガソリンの購入については、村役場から約2キロの三重県熊野市育生町や村の北隣の奈良県下が最寄。

他府県に行かねば何もできんではないかっ!!

宣言の中で「他府県への移動はお控えください。ただし北山村村民の村外外出は例外と致します」との例外規定を付け加えるべきだったのではないのかっ!それとも何かっ。450人の飛び地の村など、どーでもいいというのかっ!ドーン(机をたたく音)どうなんだっ安倍総理お答え願います。(国会討論、野党風)

さぞかし北山村村長並びに住民は怒り、不信、疎外感、絶望、悲観、諦観などの感情が渦巻いていたことでしょう。そう思って北山村のホームページを見ると、そんなことは全くなくて粛々と大人の対応をされているのでありました(^^)/

 ↑ 訪問証明書を頂きました。和歌山弁での記述がええわいしょ♪

重伝建を歩きたい(1)湯浅 お醤油の街2020年05月30日

「重伝建」とは、重要伝統的建造物群保存地区の略称です。

城下町・宿場町・門前町・寺内町・港町・農村・漁村といった歴史的な集落や町並みの保存を目的に設けられた国の制度です。

国が優れた建造物を個別に保護する場合、重要文化財に指定しますが、「重伝建」は、一定区域に存在する複数の建物や景観を残すため、「面的」に指定するところがポイントです。

つまり古い街並み景観が残っている地域のことですね。

2019年(令和元年)12月現在、山形・東京・神奈川・熊本を除いた43道府県、100市町村の120地区が文化庁により選定されています。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/judenken_ichiran.html


和歌山県では唯一の「重伝建」が湯浅伝統的建造物群保存地区です。

湯浅は古代より熊野参詣の宿所として栄えていましたが、中世に伝わった金山寺味噌の製造に由来する醤油醸造が、近世になって紀州藩の保護を受けて、代表的な産業となりました。(92軒も醤油屋さんがあったという。現在は5軒)

通りと小路の特徴的な地割りで構成され、切妻造平入、本瓦葺を伝統とする街並みに醸造文化の歴史的景観が残っています。 

↑ 醤油発祥の地やいしょ~(^^)/  ※ やいしょ は和歌山弁 = でございます。
醤油発祥の地も諸説ありますが、湯浅の場合、鎌倉時代に同じ紀伊国(和歌山県)の興国寺の僧であった心地覚心(法燈国師)が、入宋時に学んだ金山寺味噌の製法を、湯浅の村民に教えている時に、仕込みを間違えて偶然出来上がったものが、今の「たまり醤油」に似た醤油の原型だとされていて、偶然というところがなんかいいかんじです。
 ↑ 角長さんは現在も醤油づくりを続けている老舗。(創業1841年 天保12年)
 

 ↓ こちらは昔の醸造工場の様子 ボランティアガイドさんによる説明を受けることもできます


私、街歩き好きなんですが、やはり古い街並みはええですね~♪
レトロなポストもいい味出してます。↓


ここ(湯浅町)までくれば、お近くの広川町にも足を延ばしますって、大阪方面へは帰り道になるので、ついでやいしょ~(^^)/

ここには2007(平成19)4月にできた、濱ロ梧陵記念館と津波防災教育センターからなる「稲むらの火の館」があります。


115日は「世界津波の日」に制定されていますがその理由は・・・?

安政元年(1854年)115日に和歌山県で起きた大津波の際に、濱ロ梧陵が自らの収穫した稲むらに火をつけることで早期に警報を発し、避難させたことにより村民の命を救い、被災地のより良い復興に尽力した「稲むらの火」の逸話に由来しています。

(稲村の火の館 ホームページより)

https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/inamuranohi/siryo_inamura.html


濱口梧陵記念館は、濱口梧陵の生家です。展示室には生い立ちから晩年までの資料が展示されています。


そのまま順路を進みますと、隣接した新築の津波防災教育センターへ。
津波のシミュレーション、体験、3Dシアターと防災と津波について学ぶことができます。
湯浅の「重伝建」街歩きと広川町の「稲むらの火の館」。これはもう是非ご一緒に (^^)/
あ、ちなみに両方とも「日本遺産」にも登録されてます!