新・隠れ里紀行 かつらぎ町大字東谷「堀越観音」2020年07月23日

白洲正子さんの名著「かくれ里」、そのコンテンツの一つに「滝の畑」があります。白洲さんが高名な考古学者、末永雅雄先生の自宅、大阪狭山市を訪ねます。その時、末永先生から狭山から南に入った山奥に、北条氏直が隠れ住んだ村があり、本当の「かくれ里」だから行ってごらんと勧められます。それが「滝の畑」(河内長野市滝畑)で白洲さんはまず、河内長野の天野山金剛寺に行き「日月山水図屏風」を見てから、滝の畑の集落へと向かいます。そこから見た風景があの「日月山水図屏風」にそっくりでここから描いたものであろうと書かれています。

 ↑ 「日月山水図屏風」 作者不明 (上:右隻・下:左隻)

室町時代紙本著色六曲一双147.0×313.5cm, 重要文化財天野山金剛寺蔵


白洲さんはとにかくこの絵がお好きで、お帰りに再び天野山金剛寺に立ち寄ったとのこと。お好きな理由として、「日月を配したのは、礼拝するための宗教画であったことを示しているが、その原型は山越しの弥陀とか、聖衆来迎の図に求められるであろう。現実に仏を描くことをさけ、日月山水で暗示するにとどめたのは、一つの発展であるとともに、自然崇拝の昔の姿に還ったといえるかも知れない。。。」(かくれ里から抜粋) 

 

そんなかくれ里「滝畑」から、私はさらに車を走らせます。白洲さんも訪れた「光滝寺」も過ぎて「光滝キャンプ場」、たいていの観光客はこのキャンプ場が目的です。が、さらに道は続くのでございます。。。

「光滝寺」のあたりからもし対向車が来たらいったいどーしよう💦な道なのですが、今回1台もすれ違うことなく、昼なお鬱蒼とした道を和歌山県に向かって走ります。

 

そして到着した集落が東谷。


「堀越観音」は正式名称「堀越癪観音」。お寺は、向井家が先祖代々祀っている世襲寺で、境内には、樹齢200年以上と推定される和歌山県指定の天然記念物のさざんかがあります。


癪」(しゃく)ですが、時代劇テレビ番組など見ていると、劇中突然、女性が脇腹をおさえつつ「持病の癪が、、あああ・・・」 とか言いつつ痛みをこらえる場面がよく出てきます。 この「癪」とは、胸や腹のあたりに起こる、激痛の総称で胃痛、生理痛、胆石症、盲腸などから来る腹痛すべてが「癪」と呼ばれるそうです。きっと昔は(いや今も)「陀羅尼助」なんかで治すのでしょう(^^)/

お寺の本尊は修験道の開祖・役行者が、母の癪を治そうと心込めて彫った十一面観音像(秘仏)。


 ↑ 本堂の上には観音堂があり、役小角の像を祀っています。

 ↓ どう見ても弘法大師空海様にしか見えないのですが、役行者だそう。。。う~む。


参道や境内、公園などで植えられているキリシマツツジは約50年前、向井住職と奥様が植栽されたそうです。 ↓ 今は紫陽花も美しい。 


堀越観音のお隣です。こんなところにぽつんと一軒家レストラン!「鳥唄山馨」(トリウタイヤマカオル)は2018630日にオープンだそうで、160年の古民家を改装したという店内は非常に雰囲気があります。

メニューはカレー。私はアイスコーヒーだけいただきました。 

 ↓ 和歌山のタウン情報紙、Lism に紹介されていました。


近くの展望台から… 晴れた日には、眼下に絶景が広がります。と、かつらぎ町の観光案内に書いてあったので、このレストランの横道から、約1㎞とあり、登ってみました。
が、これは失敗でした。ようやくたどり着いた展望台、この季節、雑木が生い茂り全く展望がございませんでした。。。

さらに和歌山側に車を走らせます。この東谷に、平、滝、広口の四つの村を総称して四郷(しごう)といいますが、400年の昔から串柿(お正月飾り)の特産地として、現在に引き継がれています。
JA紀北かわかみによるとこの4地区で、約6万本の串柿を出荷しているそうです。
10月になって秋が深まり、串柿作りが始まると農家の軒先や周囲の柿場(干場)に柿の玉のれんが一斉に吊るされ山里は柿一色に染まります。この風景を写真愛好家が撮影に訪れますが、私も~  (昨年11月撮影です) ↓ 季節外れですみません
串柿は1本の竹串に10個の柿が刺され、2個、6個、2個の順に分かれ、「いつもニコニコ(2個2個)仲むつまじく(中六つ)共に白髪の生えるまで」という願いが掛けられていというのは知りませんでした。最近では、小さい鏡餅を置く家庭に、5個の串柿も生産しているそうです。

のどかな山里からは紀の川の清流を眼下に国道24号沿いの町並みを見渡して、はるか雨引山、龍門山、高野山、大峰山を遠望できます。